contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『愛国・革命・民主――日本史から世界を考える』(三谷博 筑摩選書 2013)

著者:三谷 博[みたに・ひろし] (1950-) 日本近代史。
NDC:210.6 日本史(近代 1868- .明治時代 1868-1912)
NDC:311.3 国粋主義ナショナリズム民族主義


筑摩書房 愛国・革命・民主 ─日本史から世界を考える / 三谷 博 著


【目次】
献辞 [002]
目次 [003-006]
はじめに [009-013]


第1講 愛国 一 015
1 【問題】なぜ「愛国」を論ずるのか 016
  政治的死者の内外差を調べる
2 【定義】ナショナリズムの基本モデルと副次モデル 025
  特徴の共有では説明できない
  定義してみると
  アンダーソンとスミスの内部生成モデル
  基本モデル――福島真人の境界生成モデル
  第二のモデル――多層世界のなかの境界昇降
3 ナショナリズム形成の三局面――東アジア三国 041
  日本
  中国
  朝鮮
  スタートのずれ
4 分権体制からの出発――日本 048
  初期条件
  徳川公儀による国境形成
  無意識化の境界形成――文字と話し言葉
  政治運動と制度改革


第2講 愛国 二 071
1 科挙体制からの出発――中国 072
  初期条件
  対外戦争が連続しても火がつかない
  日清戦争による創発
  「中国」実体観と「支那」分裂
  移民の役割
  改革と敵の造型
  抗日戦争
  政治統一後

2 歴史記憶の相互作用――「忘れえぬ他者」 097
  本居宣長の「忘れえぬ他者」
  「忘れえぬ他者」の非対称性――「中心」と「周辺」
  両義性と複数性のダイナミズム
  モデルの応用――歴史記憶への対処法


第3講 革命 一 123
1 【問題】明治維新の謎 124
  明治維新はなぜか世界比較に登場しない
  維新でおきた変化は巨大だった
  何が変わったのか――歴史のスナップショット
  維新の原因は特定できない

2 「復古」による「開化」――明治維新 136
  明治維新をどう訳すのか
  「復古」の資料を読む(1)――古賀侗庵『海防臆測』
  「復古」の資料を読む(2)――徳川家茂の改革宣言
  「復古」の資料を読む(3)――王政復古の沙汰書

3 フランス革命 149
  フランス革命のなかの「復古」
  ナポレオンの古代ローマ

4 革命の時間的表象――「復古」「進歩」「世直り」 155
  啓蒙思想と「進歩」
  ルネサンスと「復古」
  歴史を読む社会と「復古」
  口頭伝承と世直り
  「世直り」「復古」「進歩」
  天皇はなぜ残ったのか


第4講 革命 二 177
1 変化理解の方法――因果関係と複雑系 178
  法則とは何か――マルクスによる因果法則と経験的一般化の混同
  因果的説明――必然と偶然の対概念は不要
  因果法則が予測不可能性を生む――ローレンツ決定論カオス
  秩序の生成と崩壊――金子邦彦のカオス結合系
  金子・安富の共依存的生滅系

2 秩序の生成と乱れ――儀礼の機能 202
  徳川初期の安定化政策
  変化の吸収と安定――役割分業
  ノイズの混入――尊王思想
  外交政策の硬直化――「鎖国
  乱れの発生と悪循環の増幅
  乱れが開く新たな可能性

3 秩序の再生と犠牲――間接的経路への無意識侵入 220
  間接的アプローチ――最終局面
  間接的経路へのはまり込み(1)――幕末の第一局面
  間接的経路へのはまり込み(2)――公儀から王政復古へ
  王政復古以後――意識的応用へ
  世界への意味


第5講 民主 一 233
1 【問題】なぜ民主、あるいは政治的自由が必要なのか 235
  政治的自由なき繁栄は他人ごとか
  西洋モデルの押しつけは有効か
  政治的自由は必須なのか
  「自由」な政治は「決定」ができるのか
  とりあえずのヒント

2 民主化への様々なアプローチ 247
  政治制度からのアプローチとその限界
  コミュニケーションのあり方
  メディアの問題/経済利害と政党組織

3 経路の多様性・様々なモジュール 258
  「官」・「民」・「国」
  多様な経路への配慮
  モジュールの状況的投入
  伝統への訴求

4 民主化の初期条件――日本の歴史的前提 266
  初期条件――中国・朝鮮と比べた不利
  初期条件(1)――「官」内部の決定手続き
  阿波徳島の藍専売
  手続きの専制――ボトム・アップのメリットとデメリット
  初期条件(2)――「民」のなかの文芸的公共圏
  学塾の討論文化とナショナル・ネットワーク
  文芸から政治への転写


第6講 民主 二 287
1 公論空間の創発――幕末 289
 (1) 政府のイニシアティブ(1)
  対外政策の諮問
  大大名の政権疎外と参加願望
  大大名の幕政参加構想
 (2) 政府の分裂
 (3) 政治参加の拡大
  尊王運動と公儀運動
  「王政」「公儀」政体へ
 (4) 公論と暴力との親和性と空間の閉鎖性
  公論と暴力
  閉じた公論空間

2 公論空間のビッグ・バン――明治初期 306
 (1) 政府のイニシアティブ(2)
  五箇条誓文と「政体」
  人材登用・会議・建白奨励
 (2) 公衆を造るメディアの輸入――新聞と演説会
  新聞の定期刊行と政論
  同一紙面での公論
  演説会とジャーナリズム
 (3) 公論の暴力との訣別

3 公論空間の制度化――明治中期 319
 (1) 「民」からの政治運動
  娯楽としての演説会
  「愛国」のレトリック
 (2) 「官」側の忍耐と譲歩――政府の分裂と「歴史への見栄」
 (3) 立憲制による「官」「民」の妥協
  「君」の位置づけ
  暴力の抑制と「敗者」の復活

4 比較と教訓 328
  上からと下からのイニシアティブ
  ナショナリズムの二義的機能
  暴力の放棄
  代議制と独立司法権
  公論の慣習
  国境をまたぐ公論


あとがき(二〇一三年七月 三谷 博) [347-349]