contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『増補 学校と工場――二十世紀日本の人的資源』(猪木武徳 ちくま学芸文庫 2016//1996)

著者:猪木 武徳[いのき・たけのり](1945-) 労働経済学、経済思想。
件名:日本--教育--歴史
件名:職業訓練
件名:企業内教育
NDC:372.1 日本教育史・事情
NDLC:FB12
底本:『20世紀の日本〈7〉 学校と工場――日本の人的資源』(読売新聞社 1996年) 


『増補 学校と工場』猪木 武徳 | 筑摩書房


【目次】
はじめに [003-012]
 取り上げた問題
 労働経済学の視点
 人材の育成は長期的な問題
目次 [013-019]


第1章 江戸の深さ、明治の新しさ 021
1 藩校・寺子屋から「学校」へ 023
  藩士の教育・選抜システム
  読み書き算盤
  郷学と私塾
  家訓と商家の現場教育
  小学校の誕生
  「教育令」から「諸学校令」へ
2 外国の知識・技能の移入 047
  お雇い外国人
  日本人の弟子たち
  法律顧問
  エンジニア教育
  近代科学と学術
  音楽
  美術・工芸
  留学
  人が動くことによる技術移転の重要性


第2章 工業化と労働力 073
1 産業教育と労働の現場 076
  実業学校
  職人を訓練
  軍工廠の役割
  軍工廠の養成工
2 「女工哀史」と労働争議 088
  綿糸紡績
  「下層社会」のありさ
  女工と企業内教育
  労働組合の誕生
  激化した争議
3 勤続年数と技能 113
  労働移動の実態と弊害
    (1) 高い離職率
    (2) 職工の失業問題
    (3) 短い勤続年数
4 研究開発と技術者たち 120
  原敬大学令
  大卒者の就職難
  科学技術の研究開発
  シンクタンク


第3章 軍隊と産業 133
1 陸海軍の教育と選抜 136
  陸軍幼年学校と陸士・陸大
  海軍兵学校海軍大学校
  軍人の出身家庭
  将校の級区分と進級
  軍隊の進級制度の特徴
2 軍事技術と民間企業 153
  「ゼロ戦」から新幹線へ
  人的資源への戦争の影響
  戦時期の賃金制度
  労働力移動と「接触効果」
  職業軍人の戦後


第4章 戦後の学校 171
1 占領と教育改革 174
  GHQの教育改革指令
  教育勅語から教育基本法
  旧制高校が姿を消す
  女子教育の拡充
2 人的資本理論の妥当性 187
  進学率の驚異的な上昇
  教育は投資であり、消費でもある
  大学教育の収益率
  在学によって失う収入
3 現実の動き 198
  選抜装置という見方
  学校教育の価値
  教育はどの段階で生産性の上昇に効果を持つか
  高等教育における職業教育


第5章 工場内の人材育成 215
1 職場でのブルーカラーの教育訓練 217
  労働と生産性の関係
  教育・訓練の形
  OJTが中心
2 OJTはなぜ有効か 235
  「生きた知識」を伝える
  小コストで技能を高める
  民主的な人材選抜方法
3 発展途上国の経験が示すこと 244

4 日本の高度成長期に起こったこと 247
  不確実性、変化、異常への対応
  資本設備の高度化
  間接部門の成長・拡大
5 「日本的雇用慣行」は日本独自か 256
  長期勤続と年功賃金
  大企業における長期雇用
  雇用慣行を長期的に見れば


第6章 高学歴化したホワイトカラー 271
1 戦前と戦後のホワイトカラー 274
  戦後の傾向
  大企業、大都市で圧倒的に多い
  トップ・マネージャー層の特徴
2 ホワイトカラーと「日本的雇用慣行」 284
  能力主義と評価システム
3 報酬の形態 289
  「年俸制」の三つのタイプ
  年俸制の実態
  日本生産性本部の調査
  労務行政研究所のアンケート
4 日本と米国の事情 298
  日本
    情報・通信機器メーカーA社
    自動車メーカーB社
  米国
    小規模化学会社C社
  部門格差の問題
  日本と米国のホワイトカラー
5 ホワイトカラー・モデルを考える 310
  技能測定の難しさ
  リスクと責任


第7章 官吏から公務員へ 315
1 官吏の任用 318
  情実から試験へ――「ペンドルトン法」
  天皇の官吏
  戦後システムとキャリア
2 地方公務員の人事システム――東京都の場合 324
  任用制度の特徴
  現代の科挙
  (1)主任職選考
  (2)管理職選考
  競争原理の適正
3 「天下り」をめぐって 336
  「天下り先」の三類型
  特殊法人への「天下り
  「天下り」批判論
  「天下り」に見られる合理性――ひとつの仮説
  特殊法人における勤続年数
  公務員の量的問題
  専門家集団としての公務員
  部門間の人材の配分
  中央から地方への人材の動き


第8章 移民と外国人 371
1 海外移民と日米摩擦 372
  日露戦争後の排日運動
  南米移住と満蒙開拓
  日系人強制収容所
2 終戦からの半世紀 386
  抑留・引揚げ
  米国のアジア人パワー
  九〇年代日本の外国人労働者問題


おわりに [397-400]


初版あとがき(一九九六年三月 猪木武徳) [401-402]
増補改訂(文庫)版へのあとがき(二〇一六年弥生 筆者しるす) [403-406]
  追記
参考文献 [i-xx]
  外国語文献
  日本語文献
学校系統図 [427-429]
  A 1900年(明治33)
  B 1921年(大正10)
  C 1944年(昭和19)





【メモランダム】
 「20世紀の日本」というシリーズ全十二巻のタイトル一覧。本書のほかには、既に吉川洋『高度成長』が文庫化されている。

1 『自民党――政権党の38年』(北岡伸一[著] 読売新聞社 1995)
2 『安全保障――戦後50年の模索』(田中明彦[著] 読売新聞社 1997)
3 『占領期――首相たちの新日本』(五百旗頭真[著] 読売新聞社 1997)
4 『植民地――帝国50年の興亡』(Mark R.Peattie[著] 浅野豊美[訳] 読売新聞社 1996)
5 『工業化の軌跡――経済大国前史』(岡崎哲二[著] 読売新聞社 1997)
6 『高度成長――日本を変えた6000日』(吉川洋[著] 読売新聞社 1997)
7 『学校と工場――日本の人的資源』(猪木武徳[著] 読売新聞社 1996)
8 『女性と家族――近代化の実像』(篠塚英子[著] 読売新聞社 1995)
9 『医療――高齢社会へ向かって』(村上陽一郎[著] 読売新聞社 1996)
10 『東京――首都は国家を超えるか』(御厨貴[著] 読売新聞社 1996)
11 『知識人――大正・昭和精神史断章』(坂本多加雄[著] 読売新聞社 1996)
12 『群衆――機械のなかの難民』(松山巖[著] 読売新聞社 1996)