著者:長谷部 恭男[はせべ・やすお] (1956-) 憲法学、公法学。
【目次】
はしがき(二〇〇六年二月 Y. H. ) [i-iv]
目次 [v-ix]
第1章 立憲主義の成立 001
アトランタでの問い
サンチャゴでの問い
1 ドン・キホーテとハムレット 004
多元的な世界
ハムレットの「良心」
2 立憲主義の成立 008
比較不能な価値の対立
政治プロセスの適正化
3 日本の伝統と公私の区分 012
日本社会の公と私
4 本性への回帰願望? 014
「分かりやすい世界」へ?
5 憲法改正論議を考える 017なぜ厳格か
特定の価値観の導入?
新しい人権・責務
九条改正論
6 「国を守る責務」について 022
守るべき国とは何か
憲法秩序と国土・暮らし
テロの時代と平和主義
文献解題 026
第2章 冷戦の終結とリベラル・デモクラシーの勝利 035
1 国家の構成原理としての憲法 036
憲法をめぐる争い
2 ルソーの戦争状態論 038
ルソーのホッブズ批判
戦争の即時解決の道
3 三種の国民国家 040
国家像の変貌
三者の闘い
4 シュミットと議会制民主主義 043
シュミットの議会制批判
敵対関係と国家間関係
治者と被治者の自同性
ファシズムと共産主義
5 原爆の投下と核の均衡 048
原爆投下の正当化理論
「究極の緊急事態」
バビットの批判
冷戦の終結
6 立憲主義と冷戦後の世界 054
リベラルな議会制の特長
冷戦終結の意味とは
7 日本の現況と課題 057
東アジアの対立構造
憲法典の変更を言う前に
文献解題 061
第3章 立憲主義と民主主義 067
1 立憲主義とは何か 068
二つの立憲主義
近代以前と近代以後
立憲的意味の憲法
九条解釈と立憲主義
2 民主主義とは何か 072
「多数者の支配」への嫌悪
議会制とシュミットの批判
ケルゼンの議会制擁護
ハーバーマスと討議の空間
マディソンと大きな共和制
アメリカの民主制
3 民主主義になぜ憲法が必要か 081
プレコミットメントとは
文献解題 082
第4章 新しい権力分立? 087
1 ブルース・アッカーマン教授の来訪 088
1-1 モンテスキューの古典的な権力分立論 089
権力分立の眼目
影響力
1-2 「新しい権力分立」 097
三つの政治体制
何が望ましいか
三権以外の機関の独立
2 首相公選論について 097
議院内閣制との相性
小選挙区制との相性
純粋の大統領制は?
半大統領制は?
3 日本はどこまで「制約された議会内閣制」といえるか 106
「最悪の体制」
日本の議院内閣制
官僚機構の「中立性」
行政・司法への制約について
内閣法制局という存在
4 二元的民主政――「新権力分立論」の背景 112
一元的民主政と二元的民主政
国の根本原理と憲法
憲法政治と通常政治
文献解題 117
第5章 憲法典の変化と憲法の変化 125
1 「憲法改正は必要か」という質問 126
質問の不思議
2 国民の意識と憲法改正 128
憲法典改正なしの根本変更
フランスの事例
3 実務慣行としての憲法 132
法と道徳
一次レベルから二次レベルへ
二次レベルのルールと専門家集団
三次レベルのルールへ
4 憲法とそれ以外の法 139
法の回復への欲求か
憲法と憲法典
文献解題 142
第6章 憲法改正の手続 147
1 改憲の発議要件を緩和することの意味 147
1-1 なぜ多数決なのか――その1 150
多数者の幸福
なぜ特別多数決か
1-2 なぜ多数決なのか――その2 153
コンドルセの定理
なぜ特別多数決か
2 憲法改正国民投票について 156
あるべき国民投票制度
熟議機関の設定
公正な討議の機会
個別の論点ごとの投票
文献解題 165
終章 国境はなぜあるのか 169
1 国境はなぜあるのか――功利主義的回答 171
統治の実効性
人権の実効的保障
2 国境はなぜあるのか――「政治的なるもの」 174
カントとホッブズ
シュミットの人間と国家
生の意味をかけた闘い
3 国境はいかに引かれるべきか 181
通常正当化テーゼ
手段としての国家・国境
4 境界線へのこだわり 185
国境の恣意性と相対性
境界線の自己目的化
文献解題 187