contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『日本文化としての将棋』(尾本惠一[編] 三元社 2002)

尾本 惠一[おもと・けいいち](1933-) 人類学。
小暮 得雄[こぐれ・とくお](1932-2009) 刑法学。
伊達 宗行[だて・むねゆき](1929-) 物性物理学。
笠谷 和比古[かさや・かずひこ](1949-) 
羽生 善治[はぶ・よしはる](1970-) 
谷川 治惠[たにかわ・はるえ](1954-) 
木村 汎[きむら・ひろし](1936-2019) 政治学。地域研究(ロシア)。
木村 義徳[きむら・よしのり](1935-2021) 
清水 康二[しみず・やすじ](1964-) 
佐伯 真一[さえき・しんいち](1953-) 
増川 宏一[ますかわ・こういち](1930-) 遊戯史。
竹村 民郎[たけむら・たみお](1929-) 社会学(近代日本の大衆文化など)。
早川 聞多[はやかわ・もんた](1949-) 
十時 博信[ととき・ひろのぶ](1934-) 元・(株)富士変速機 代表取締役社長。東大落語研究会OB(三山亭多樂)。
旦代 晃一[たんだい・こういち](1932-) 
飯田 弘之[いいだ・ひろゆき](1962-) 
米長 泰[よねなが・やすし](1937-)  元・秋田高専教授。将棋指導など。
入江 康平[いりえ・こうへい](1939-) 
熊澤 良尊[くまざわ・りょうそん](1943-) 
谷岡 一郎[たにおか・いちろう](1956-) 
山田 奨治[やまだ・しょうじ](1963-) 
装幀:東大路 道恵[ひがしおおじ・みちえ]
NDC:796 諸芸・娯楽
備考:ハードカバー。


日本文化としての将棋


【目次】
まえがき(二〇〇二年十月 尾本惠市) [003-012]
目次 [013-017]


第1部 将棋という文化

将棋という日本文化[尾本惠市] 020
  一 囲碁と将棋 
  二 文化としての将棋 
  三 将棋の戦略と人経営の極意 
  参考文献・謝辞 038


将棋、この玄妙なるもの――その“独自性”をめぐって[小暮得雄] 039
  一 まえがき 
  二 持駒使用とその背景 
  三 盤上八十一格の秘術 
  四 将棋と袁彦道 
  五 絢爛たる詰将棋の世界 
  六 将棋とは何か 

江戸期の科学と将棋[伊達宗行] 061
  一 はじめに 
  二 雁行した和算詰将棋の興隆 
  三 共に衰えた和算詰将棋 
  四 和算詰将棋の共存 
  五 おわりに 


戦国武将の陣立と将棋の戦略[笠谷和比古] 077
  一 戦国末・特選時代の陣立の基本型 
    一 戦国大名の軍団の基本構成と「備〔そなえ〕」の配置 
    二 戦国大名の軍団の陣形について 
  二 戦国大名の軍団の陣立および合戦の実例 
    一 永禄四年九月 信州川中島の合戦 
    二 天正十二年四月 小牧・長久手の合戦 
    三 慶長五年九月 関ヶ原の合戦 
  むすびに 103


自己表現としての将棋[羽生善治] 105


女流棋士の世界[谷川治惠] 108


人間の可塑性[木村汎] 111


第2部 将棋の起源と歴史

駒型と持駒使用[木村義徳] 116
  はじめに 
  一 敵味方同型同色の駒型だから持駒使用ができる 
  二 別の理由で駒型になっていたから持駒使用が発想できたのである 
  三 タイのマックルックのピアの成るとウラ返しが到着し、歩兵のみ駒型になった 
  四 一〇五八年の興福寺駒は持駒使用であるから、それは一〇〇〇年頃の改良であったろう  
  おわりに
参考文献 132


考古学から見た古代日本将棋[清水康二] 133
  一 はじめに 
  二 平安時代の将棋駒 
  三 平安時代将棋駒の特徴と年代 
  四 「奈良将棋」は指されていたか? 
  五 まとめ 
  注 148
  追記 150


平安から室町のさまざまな将棋[佐伯真一] 151
  一 大型将棋の歴史 
  二 鎌倉大将棋と『普通唱導集』 
  三 大型将棋の魅力と衰退 
  参考文献 163


江戸時代の将棋[増川宏一] 164
  一 将棋家の確立 
  二 武士への普及 
  三 町人への普及 
  四 段位の制定 
  五 御城将棋 
  六 将棋の普及 
  七 将棋の隆盛  
  参考文献 178


棋士集団の誕生[竹村民郎] 179
  一 実力名人制の成立 
  二 ジャーナリズムがリードした将棋の大衆化 
  むすび   
  参考文献 193


江戸庶民と将棋[早川聞多] 195


将棋と落語と私[十時博信] 199


第3部 将棋というゲーム

将棋とチェスの比較論[旦代晃一] 204
  まえがき 204
  一 チェスというゲーム 205
  二 将棋とチェスの比較 210


コンピュータは名人に勝てるか[飯田弘之] 216
  一 コンピュータ将棋の夜明け 216
  二 市販ソフトの出現 217
  三 コンピュータ将棋協会(CSA) 218
  四 世界コンピュータ将棋選手権 219
  五 コンピュータ将棋の技術的側面 221
  六 コンピュータ対プロ棋士 223
  七 将来では 226


QC手法による棋士の棋風分析[米長泰]  228
  一 QC的な視点から 228
  二 現代と昔の比較 229
    一 各駒の使用頻度 
    二 勝者と敗者の玉将に触れる頻度 
    三 一局の平均手数 
    四 各棋士の好きな駒 
  三 コンピュータによる棋風分析 234
    一 主成分分析とは 
    二 羽生マジックを追求する 
  四 むすびの言葉 236


武道・スポーツと勝負[入江康平] 237
  一 戦いの原点としての武道 237
  二 軍・戦・兵法・作戦 239
  三 武術から武道へ 242
    一 実戦実利を主目的としていた時代の武術
    二 教育的意図とスポーツ的な性格をもつようになった時代の武術
  註 248


水無瀬駒を探る――将棋駒・その伝統と文化について[熊澤良尊] 251
  一 はじめに 
  二 我が国の駒の特徴 
  三 日本将棋の変遷 
  四 能書家による駒書き 
  五 駒は黄楊に限るべし 
  六 「水無瀬駒」 
  七 水無瀬兼成の『象戯圖』 
  八 水無瀬兼成の駒製作記録 
  九 おわりに 


賭けと日本人[谷岡一郎] 275
  序 二つの設問 
  一 日本人は賭けの好きな民族か
    ギャンブルの統計 
    なぜ搾取されるのか――日本人の無理解と不寛容 
  二 ゲームにお金を賭けることの意味は何か? 
    人はなぜ賭けるのか 
    将棋に賭ける人々 
    将棋を好む人々
  三 日本人とギャンブル 292
  参考文献 293


将棋の進化と情報地理学のすすめ[旦代晃一] 294
  注 


弓と将棋[山田奨治] 296


最後の眞剣師――太田学の聞き取り[木村義徳] 299


塀の中の大道棋[小暮得雄] 303


あとがき[木村義徳]  [306-309]
執筆者紹介 [310-311]




【メモランダム】
・尾本惠市「将棋という日本文化」でも一応但し書きはあるが、「文化とは何か」「日本文化とは何か」をきっちり定義していない。