著者:古野 清人[ふるの きよと](1899-1979) 宗教社会学。
【目次】
目次 [003-008]
一 宗教起源の諸学説 009
恐怖説・英雄崇拝説
フォントネルの啓示の否定
ヴィコの人間的起源説
ヴォルテールの一神教的起源説
ヒュームの多神教的起源説
ルッソーの多神教的起源説
ド・ブロスのフェティシズム
ベルジェのアニミズム
百科事典学者
コントの宗教進化説
タイラーのアニミズム
マレットのプレアニミズム
ラングの最高存在
スペンサーの祖霊崇拝
マックス・ミュラーのナチュリズム
フレーザーの呪術先行論
二 原始一神教をめぐる諸学説 049
シュミットの原始一神教説
コッパースの原始一神教説
ボッカシーノの原始一神教擁護
フロクラーゲの原始一神教説の修正
ズゥエーマーの原始一神教擁護
ゴエズのシュミット説批判
ヴァンクールの原始一神教批判
アリエの所説
ファン・デル・レオの批判
ジェームズの批判
ファーレンフォートの最高存在
ペッタツォーニの最高存在
ラディンの原始一神教崇拝
三 原始宗教の構造と機能 073
キリスト教と原始一神教
デ・マルティノの歴史主義
原始一神教
ゴルドンのマナと祖先崇拝
アニミズム
デュルケムのアニミズム批判
ファースの夢におけるアニミズム
フォーテューンの死霊アニミズム
タイラー説の欠陥
マナイズム
呪術とマナイズム
デュルケムのマナイズム
デュルケムの宗教の定義
トテミズム
デュルケム批判
コドリントンのマナ
ホグビンのマナ調査
ポリネシアのマヌとマナ
マナイズムの再検討
呪術と宗教
マリノウスキの呪術説
呪術の本質的概念
体系的と独立的呪術
マリノウスキ説の批判
原始宗教の世界観
四 原始宗教の構成要素 125
宗教起源説に伴う偏見
原始的心性
古代主義
三説の併存
アフリカの宗教
オーストラリア民族の宗教
インドネシア民族の宗教
五 神話と儀礼 143
神話と儀礼の併行
神話と儀礼の社会性
儀礼の範疇
六 原始民族の宗教的世界観 153
アニミズムの世界観
社会構造の反映
原始世界観の追求
〈生命力〉世界観
豊穣世界観
神話的世界観
宇宙論的世界観
七 死霊の観念 171
死霊崇拝
死霊の観念内容
死霊観念の集団表象
高砂族のアニト、カニト
フィリッピン原住民のアニト
ボルネオのトー
マライ人のハントゥ
ミクロネシアのアニト
宗教用語の伝播
サモアの霊魂
ビルアの観念
インドシナのピー
単語の流動性
死霊から祖霊崇拝へ
八 トテミズム 199
トテミズムの諸研究
オーストラリアのトテミズム
神話と儀礼のシンボル
精霊のホーム
トテミズムと婚約
自然との相互歓迎
トテミズムの形態と機能
礼拝トテミズム
自然種のトテム
オーストラリア原住民の〈夢見〉
増殖儀礼
イニシエーション(成人式)
儀式の遊戯性
社会的事実としての儀礼
九 シャマニズム 223
シャマニズムとは
エクスタシー
エクスタシーの文化的決定
精神病理とエクスタシー
社会制度としてのシャマニズム
シャマンの性格
パヴィオツォ族のシャマン
エスキモーのシャマン
エスキモー・シャマンの会合
精霊との融和
エスキモーの心性
シャマンの権威
シャマンの社会的性格
あとがき [255-258]