contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『国際関係[社会科学の理論とモデル]』(鈴木基史 東京大学出版会 2000)

著者:鈴木 基史[すずき・もとし](1959-) 国際関係論、国際政治経済学(国際紛争・協調の実証的分析)
シリーズ:社会科学の理論とモデル;2
NDC:308 社会科学 >> 叢書.全集.選集
NDC:319 社会科学 >> 政治 >> 外交.国際問題


国際関係 - 東京大学出版会


【目次】
刊行にあたって(2000年5月 編者 小林良彰) [i-ii]
はしがき(2000年3月 鈴木基史) [iii-vii]
目次 [ix-xv]


序章 国際関係学の理論と方法 
1. 社会科学としての国際関係学 001
2. 理論と方法 003
    理論構築の障害
    方法論的アプローチの必要性
    理論と政策
3. 2つの世界観 007
    リアリズム
    リベラリズム
4. 本書のアプローチと課題 009
    数理モデル
    合理的選択と制約
    本書の課題


  第I部 安全保障の国際関係理論 

第1章 リアリズムと勢力均衡 
1. ポスト冷戦時代の国際体系 014
  (1) ポスト冷戦論争 014
  (2) リアリズムの前提 017
2. 古典的リアリズムの展開 018
  (1) 中世ヨーロッパの国際関係とリアリズム 018
    ホッブズの政治思想
    18世紀の勢力均衡
    19世紀の勢力均衡
  (2) 勢力均衡の崩壊と理想主義の盛衰 022
  (3) 社会科学としてのリアリズムとモーゲンソー 024
    冷戦体制の確立とレアルポリティークの再生
    パワーの定義
    国益とパワー最大化
    権力闘争と勢力均衡
  (4) 一般体系論の応用 028
    体系と体系変化
    行動ルールと勢力均衡
    一般体系論の限界

3. リアリズムの成熟――ネオリアリズムそしてポストネオリアリズム 033
  (1) 構造論とネオリアリズム 033
    還元論と構造論
    国家の行為目的
    生存と勢力均衡
  (2) ポスト・ネオリアリスト達の挑戦 038
    防衛的リアリズムと国内政治
    同盟編成と脅威均衡
    相対的利益追求と国際対立

4. リアリズム理論の数理モデル分析 042
  (1) 戦争状態と戦略型ゲーム 042
    囚人のジレンマとしてのパワー闘争
    破滅的戦争とチキン・ゲーム
  (2) 勢力均衡ゲームの動学的分析 045
    ゲームの設定
    ゲームの展開
    ゲームの帰結
    パワー・ゲームの解

5. ポスト冷戦期の外交戦略 052


第2章 国際危機と危機管理 
1. 国際危機の分析アプローチ 057
  (1) 国際危機の様相 057
  (2) 国際危機研究の動向 060
2. 国際危機の構造と抑止 062
  (1) 国際危機の事例 062
    キューバ・ミサイル危機
    フォークランド危機
  (2) 国際危機の構造 065
  (3) 抑止の形態 067

3. 国際危機の期待効用モデルとその問題点 068
  (1)期待効用モデルの構図 068
  (2) リスクと効用関数 070
    リスク性向
    プロスペクト理論
  (3) 期待効用モデルの問題 073

4. 国際危機の認知心理学的アプローチと誤認 075

5. 不完備情報下のクライシス バーゲニング 078
  (1) 危機下の情報戦略 078
    情報更新とベイズの公式
    情報操作と危機のエスカレーション
  (2) 国際危機の不完備情報動学ゲーム 080
    ゲームの構造と展開
    プレイヤーの選好
  (3) 危機戦略と帰結 083

6. 抑止と危機管理 089
  (1) 危機のパラドックス 089
  (2) 危機管理と意思伝達 090


第3章 ポスト冷戦時代の同盟と集合行為問題 
1. 同盟と集合行為 093
  (1)ポスト冷戦期における同盟の意義 093
  (2) 集団防衛と集合行為 094

2. 純粋公共財としての集団防衛 096
  (1) 集団防衛の公共性 096
    公共財の意味
    公共財としての集団防衛
  (2) 純粋公共財モデル 098
    モデルの前提
    同盟国の選好
    同盟国の戦略
    ナッシュ均衡パレート最適
  (3) 所得格差と防衛負担不均衡 104

3. 準公共財としての集団防衛とNATO 105
  (1) 集団防衛の抑止効果と制限効果 105
  (2) 準公共財モデル 106
    モデル前提の再定義
    戦略と均衡の再定義
    クラブとしての同盟
  (3) NATO戦略の変容と各国の対応 109
    冷戦期のNATO戦略
    ポスト冷戦期のNATO戦略

4. 同盟と安全保障のジレンマ 111
    軍事か,民生か
    民主的平和と民生

5. より有効な同盟を求めて 115


  第II部 政治経済の国際関係理論

第4章 国際的相互依存と国家戦略 
1. 相互依存と現代国際関係の変容 120
2. 相互依存の動態と影響――リベラリズムとリアリズムの対決 121
  (1) リベラリズムの解釈 121
    自由貿易と古典的リベラリズム
    市場の失敗とネオリベラリズム
  (2)リアリズムからの反論 127
    国際関係の競争性と対立
    主権国家の役割
  (3) 相互依存の様相と争点 129

3. 相互依存の分析アプローチ 132
  (1) 構造的アプローチの構図 132
    脆弱性と敏感性
    構造的アプローチの問題
  (2) 交渉アプローチの構図 134
    基本モデル
    交渉と合意

4. 相互依存下の協力と対立 I ――構造の対称性と利益の相対性 137
  (1) 貿易と関税ゲーム 138
  (2) 関税ゲームにおける協力と対立 139
    対称的相互依存深化の影響
    非対称的相互依存と国家パワー
    相対的利益追求の影響
  (3) 合意のための方策 145

5. 相互依存下の協力と対立 II ――リンケージ交渉 145
  (1) 論争 145
  (2) リベラリズムのケース 146
    APECとITA
    空間モデル分析
  (3)リアリズムのケース 149
    ハイ・ポリティクスの影響
    合意の不安定性
  (4) 合意の条件 150

6. 相互依存下の協力と対立 III外交と国内政治 152
  (1)論争 152
    相互依存と国家の相互浸透性
    国際貿易と国内利益対立の関係
  (2) 相互依存と分析レベル問題 154
    分析レベルとイメージ
    インサイド・アウトかアウトサイドインか
  (3) 国際合意の深層 156
    ツー・レベル・ゲームの構図
    相互依存下のツー・レベルゲーム
  (4) ツー・レベル・ゲームのグラフ分析 157
    関税ゲームへの応用
    分析結果
    ツー・レベルゲーム分析のフロンティア

7. 曖昧な相互依存, そして制度 163


第5章 国際協力と国際レジー 
1. 国際レジーム論の起源 165
2. レジームの輪郭と影響 168
  (1) レジームの定義 168
  (2) 厳格なルール,緩やかなルール 169
  (3) 行動の秩序化とガバナンス 171
  (4) レジーム機能の多様性 171

3. 国際レジームの分析アプローチ 173
  (1) パワー・アプローチ 173
    覇権安定とレジー
    覇権国家の資質と選好
    覇権安定論の誤謬
  (2) 進化論的アプローチ 178
    囚人のジレンマとしての協力問題
    トリガー戦略と協力の自然成立
    協力の条件と限界
    情報不確実性下での協力
    相互主義の限界
  (3)制度論的アプローチ 184
    国際合意の形成とレジーム機能
    情報機能
    司法的機能
    取引機能
    事例――WTOの紛争処理制度
  (4) 構成主義的アプローチ 197
    自然論的な構成主義
    新古典派的な構成主義
    構成主義的アプローチの課題

4. 国際共治とレジーム 200


終章 国際関係学の今後と国家 203
    数理モデルと国際関係学
    リアリズムとリベラリズムの交叉
    現代国際関係理論と国家
    分裂化とグローバル化
    国民国家の存在理由と国際関係理論


注 [209-218]
参考文献 [219-236]
人名索引 [237-239]
事項索引 [240-244]