contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『日本経済図説 第四版』(宮崎勇,本庄真,田谷禎三 岩波新書 2013//1989)

著者:宮崎 勇[みやざき いさむ] (1923-2016)  元・経済企画庁長官、エコノミスト
著者:本庄 真[ほんじょう・まこと](1948-) 
著者:田谷 禎三[たや・ていぞう](1945-) 


日本経済図説 第四版 - 岩波書店


【目次】
序章 [i-v]
目次 [vi-viii]


I 経済発展の軌跡 001
 1 近代化
 2 戦前と戦時中
 3 戦争被害
 4 復興から自立へ
 5 高度成長
 6 石油危機
 7 国際化と円高
 8 バブル経済の崩壊とデフレの長期化
 9 現段階
 10 経済発展の諸要因

ここでひとこと:温故知新


II 人口・国土・環境・国富 023
 1 人口と人口動態
 2 少子化と高齢化
 3 変わる世帯と家族
 4 国土と土地利用
 5 過疎と過密―東京一極集中
 6 水資源
 7 自然災害
 8 海洋国家
 9 環境問題
 10 国富とその構成

ここでひとこと:共同体のヒト・自然・富


III 食生活と第一次産業 045
 1 食生活と栄養水準
 2 経済のなかの農業
 3 農業生産の構造変化
 4 米の需給変化
 5 食料の内外価格差
 6 農産物の輸出入
 7 農業の構造改革
 8 林業
 9 水産業
 10 畜産業

ここでひとこと:“耕す”から市場経済の農業に


IV 変貌する第二次産業第三次産業 067
 1 殖産興業
 2 製造業の高度化
 3 サービス産業
 4 情報通信産業
 5 建設業
 6 エネルギー
 7 大企業と中小企業
 8 企業収益
 9 日本的経営
 10 研究開発と新技術

ここでひとこと:モノ作り、モノ離れ


V 雇用・労働 089
 1 就業構造の変化
 2 就業条件
 3 労働時間
 4 非正規労働
 5 女性労働と労働環境
 6 高齢者の雇用
 7 所得格差と賃金
 8 労働組合春闘
 9 失業率と構造的失業
 10 外国人労働者

ここでひとこと:労働力の価値は誰が決める


VI 金融・資本市場 111
 1 日本の貯蓄
 2 金融機関
 3 間接金融
 4 直接金融
 5 公的金融制度の改革
 6 証券市場
 7 日本銀行
 8 金融政策
 9 金融の自由化と規制
 10 東京の国際金融機能

ここでひとこと:金〔カネ〕は天下の回りもの


VII 財政 133
 1 政府の役割
 2 予算編成
 3 財政の規模と構造
 4 歳出構造
 5 税制
 6 国債
 7 財政政策
 8 防衛費
 9 地方財政地方分権
 10 財政破綻の回避

ここでひとこと:混合経済


VIII 国際収支 155
 1 国際収支とは
 2 貿易と経済発展
 3 輸出
 4 輸入
 5 サービス(貿易外)収支
 6 資本収支
 7 貯投バランスと経常収支
 8 対外資
 9 政府開発援助
 10 WTOIMF(新国際秩序)

ここでひとこと:競争・協調・共生


IX 国民生活 177
 1 経済力と生活の質
 2 消費の水準と構造
 3 地価と住宅事情
 4 社会資本と環境
 5 生活の安全性と消費者行政
 6 学校教育と生涯教育
 7 社会保障
 8 健康と医療と介護
 9 年金問題
 10 個人金融資産

ここでひとこと:モノやカネだけが対象ではない


X 日本経済の展望 199
 1 未来論
 2 経済計画
 3 災害復興
 4 経済運営と規制改革
 5 アベノミクス
 6 主要国間の政策協調
 7 アジアのなかの日本
 8 「内なる国際化」
 9 政治と経済
 10 平和と発展のための貢献

最後にひとこと:いま新しい「改革」を


あとがき(二〇一三年初秋 宮崎勇) [221-222]
日本経済年表(昭和‐平成) [1-6]