contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『認知言語学を紡ぐ』(森雄一, 西村義樹, 長谷川明香[編] くろしお出版 2019)

編者:森 雄一[もり・ゆういち] 成蹊大学文学部教授
編者:西村 義樹[にしむら・よしき] 東京大学大学院人文社会系研究科教授
編者:長谷 川明香[はせがわ・さやか] 成蹊大学アジア太平洋研究センター客員研究員。
著者:有直 智美[ありぞの・さとみ] 名古屋学院大学国語学部准教授.
井川 壽子[いかわ・ひさこ] 津田塾大学学芸学部英語英文学科教授.
古賀 裕章[こが・ひろあき] 慶應義塾大学法学部専任講師.
小松原 哲太[こまつばら・てつた] 立命館大学言語教育センター講師
鈴木 亨[すずき・とおる] 山形大学人文社会科学部教授
田中 太一[たなか・たいち] 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程
張 莉(张 莉)[ちょう・り] 上海市甘泉外国語中学日本語部講師.
永澤 済[ながさわ・いつき] 名古屋大学国際言語センター・大学院人文学研究科准教授.
野田 大志[のだ・ひろし] 愛知学院大学教養部准教授.
野中 大輔[のなか・だいすけ] 国立国語研究所プロジェクト非常勤研究員.
野村 益寛[のむら・ますひろ] 北海道大学大学院文学研究院教授.
平沢 慎也[ひらさわ・しんや] 慶應義塾大学非常勤講師,東京大学非常勤講師,東京外国語大学非常勤講師.
本多 啓[ほんだ・あきら] 神戸市外国語大学英米学科教授。
籾山 洋介[もみやま・ようすけ] 南山大学人文学部日本文化学科教授.
八木橋 宏勇[やぎはし・ひろとし] 杏林大学国語学部准教授
シリーズ:成蹊大学アジア太平洋研究センター叢書


認知言語学を紡ぐ|くろしお出版WEB


【目次】
序 [iii-iv]
目次 [v-vi]


第1部 規則性と変則性のあいだ

第1章 日本語母語話者による英語メトニミー表現解釈における知識と文脈の役割[有薗智美]003
1. はじめに 003

2. 外国語の比喩表現 003

3. 日本語母語話者による英語メトニミー表現の解釈ストラテジー 005
  3.1 調査対象者
  3.2 調査に使用されるメトニミー表現
  3.3 調査手順
  3.4 結果と考察
    3.4.1 メトニミー解釈のストラテジー
    3.4.2 適切なメトニミー解釈を左右する要因
4. 名詞転換動詞の解釈と,名詞から想起される行為との関係 015
  4.1 アンケート対象者
  4.2 アンケート内容
  4.3 結果と考察

5. おわりに 022

付記 022
参照文献・用例出典 023


第2章 レトリックの認知構文論――効果的なくびき語法の成立基盤[小松原哲太] 025
1. はじめに 025

2. くびき語法 025
  2.1 広義のくびき語法
  2.2 狭義のくびき語法
  2.3 破格くびきと非文くびき
  2.4 くびき語法の分類
  2.5 くびき語法の構文と意味

3. くびき語法の構文と意味 030
  3.1 並立の2つの基本機能
  3.2 等位構造と構成性
  3.3 くびき語法の成立条件

4. 二重性のバリエーション 036

5. 並立のバリエーション 037

6. 共有のバリエーション 040

7. 関連性のバリエーション 041

8. おわりに 043

付記 044
引用例出典・参照文献 044


第3章 創造的逸脱を支えるしくみ―― Think differentの多層的意味解釈と参照のネットワーク[鈴木亨] 047
1. はじめに 047

2. Differentの語彙的意味づけ 048

3. 疑似他動詞用法と引用実詞 050
  3.1 Thinkの疑似他動詞用法
    3.1.1 同族目的語構文
    3.1.2 意識の集中を指示する命令文
  3.2 引用実詞を補部とする構文化

4. 〈SVC〉構文における属性評価 056
  4.1 寸法の形容詞と色彩の形容詞
  4.2 属性評価の〈SVC〉構文
  4.3 属性評価文の拡張型

5. 属性評価文の多層的意味解釈 061
  5.1 命令文における結果変化の含意
  5.2 混交と多層的意味解釈
    5.2.1 [NP BE/SEEM ADJ]の枠組み
    5.2.2 〈SVC〉構文の多層的意味解釈
    5.2.3 参照される関連表現のネットワーク

6. まとめ 068

付記 068
参照文献・使用コーパス 068


第4章 母語話者の内省とコーパスデータで乖離する容認度判断―― the reason... is because...パターンが妥当と判断されるとき[八木橋宏勇] 071
1. はじめに 071

2. 非標準用法ないしは誤用と判断される2つの理由 071
  2.1 文法的な理由
  2.2 冗長であるという理由
  2.3 母語話者の容認度判断はどれほど妥当なのか

3. RBパターンが好まれる文法的環境 080
  3.1 コーパスデータから見るRBパターンが好まれる文法的環境
  3.2 語の構造的関連性と物理的距離
  3.3 疑似分裂文としてのRBパターンと情報構造
  3.4 RB/RTパターンにおけるbecauseとthatの交替

4. おわりに 087

参照文献・用例出典 088


第2部 認知意味論の諸相

第1章 生物の和名俗名における意味拡張[永澤済] 093
1. はじめに 093

2. 語形成のタイプ 095
  2.1 単独X型
  2.2 X+種属名型
  2.3 P+種属名型
  2.4 種属名+S型

3. Xの意味の拡張のタイプ 102
  3.1 メタファー的命名
  3.2 メトニミー的命名
  3.3 混合型

4. 焦点化と表現法の多様性 109
  4.1 焦点化する事物の多様性
  4.2 表現法の多様性

5. 「相対的」命名法 111

6. まとめ――種属を超えた共通性―― 111

7. 今後の課題と展望 113

資料・写真・電子版資料・参照文献 113


第2章 百科事典的意味の射程――ステレオタイプを中心に[籾山洋介] 115
1. はじめに 115

2. 百科事典的意味とは 115
  2.1 語の意味の慣習性の程度
  2.2 語の指示対象の特徴
  2.3 語の意味の背景知識としてのフレーム
  2.4 語の一般性の程度が完全でない意味
  2.5 まとめ

3. ステレオタイプ 122
  3.1 典型的なステレオタイプ――慣習性が高く,一般性が低い場合――
  3.2 慣習性が高く,一般性がゼロの場合
  3.3 慣習性も一般性も低い場合
  3.4 まとめ

4. おわりに 132

付記 133
参照文献 133


第3章 現代日本語における名詞「名」の多義性をめぐって[野田大志]137
1. はじめに 137

2. 呼称としての言語記号の存在意義 138
  2.1 (主に)命名者にとっての位置づけ
  2.2 (主に)使用者にとっての位置づけ

3. 名詞「名」の多義構造 140
  3.1 呼称としての言語記号
    3.1.1 意味1
    3.1.2 意味2
    3.1.3 意味3
    3.1.4 意味1〜3全てに共通するスキーマ
  3.2 呼称の指示対象と実体との不一致
    3.2.1 意味4
    3.2.2 意味5
    3.2.3 意味6
    3.2.4 意味4〜6に共通するスキーマ
  3.3 言語記号の構成要素の焦点化
    3.3.1 意味7
    3.3.2 意味8
    3.3.3 意味7と意味8の意味づけ
  3.4
    3.4.1 意味9
    3.4.2 意味10
  3.5 名詞「名」の多義構造 155
4. 呼称としての言語記号に関するフレーム 155

5. おわりに 157

付記 157
参照文献 158



第3部 構文論の新展開
 
第1章 英語の接続詞when ――「本質」さえ分かっていれば使いこなせるのか[平沢慎也] 161
1. はじめに 161

2. 何を〈意味〉と呼ぶか 162
  2.1 意味観Aと意味観B
  2.2 分析者にとっての意味観と,分析者にとっての言語学の目標

3. whenのいくつかの用法 168
  3.1 whenの内容コメント用法
  3.2 whenの行為解説用法
  3.3 whenの代表発言用法
  3.4 「is when定義文」
  3.5 SNSにおける「共感喚起when構文」
  3.6 「語りのwhen節」

4. 意味観Aと意味観B,そしてwhen 176

5. 結語 179

参照文献 183


第2章 打撃・接触を表す身体部位所有者上昇構文における前置詞の選択―― hitを中心に[野中大輔] 183
1. はじめに 183

2. 身体部位所有者上昇構文の特徴 183
  2.1 目的語および前置詞句に現れる名詞句
  2.2 動詞
  2.3 前置詞

3. 動詞と全治詞の共起に関わる問題 186

4. コーパス調査 188
  4.1 調査方法
  4.2 調査結果と先行研究の検討

5. 働きかけの方向 191

6. 使用基盤モデルの観点から 196
  6.1 スキーマの段階性
  6.2 下位スキーマの重要性
  6.3 前置詞研究との関連

7. まとめ 200

付記 200
参照文献 200
付録(第4節で示したon/inの補部名詞の完全なリスト) 202


第3章 日本語における使役移動事象の言語化――開始時使役KICK場面を中心に[古賀裕章] 203
1. はじめに 203

2. 移動にかかわる意味要素と移動表現の類型論 203

3. データについて 206

4. 日本語の使役移動事象の言語化にみられる特徴 207
  4.1 自律移動事象と使役移動事象の言語化の間の差異
  4.2 意味要素の表現頻度を決定づける言語個別的要因
  4.3 主語一致の原則
  4.4 逆行構文による直示情報の指定
  4.5 経路の表示と表現パターンについて

5. 結語 225

付記 227
略語一覧・参照文献 229


第4章 英語における中間構文を埋め込んだ虚構使役表現について[本多啓] 231
1. はじめに 231

2. 虚構使役表現の具体例 234

3. 虚構使役表現の動機づけ:概念世界の中での(当事者にとっての)変化 241

4. 主体変化表現(主観的変化表現) 244
  4.1 現象と本章の立場
  4.2 中間構文および虚構使役表現との関連

5. 結語 247

付記 250
参照文献 250


第5章 主要部内在型関係節構文の談話的基盤[野村益寛] 254
1. はじめに 254

2. 文処理からみた主要部内在型関係節 254

3. 「継ぎ足し戦略」からみた主要部内在型関係節 258
  3.1 継ぎ足し戦略
  3.2 統語的融合としての主要部内在型関係節

4. 結論 265

略語一覧・参照文献 269



第4部 認知言語学から見た日本語文法

第1章 再帰と受身の有標性[長谷川明香・西村義樹] 275
1. はじめに 275

2. 認知言語学におけるsubjectivity 275
  2.1 Langackerのsubjectivity
  2.2 池上の主観的把握
  2.3 井川論文における自己認識

3. 認知文法から見た日本語の受身 286

付記・参照文献 296


第2章 再帰代用形「自分」とImage SELF ――言語におけるリアリティをめぐって[井川壽子] 299
1. はじめに 299

2. 再帰代用形「自分」の指示対象,および,「自分」の抽象化制約 300

3. 分身(doppelgaenger)――2つのレベルにおける同一性―― 303

4. 言語における「リアリティ」および「実体的存在」――定延(2006),定延・程(2011),木村(2014)―― 307

5. 「人がある」存在文の属性読み 311

6. Image SELFとしての「自分」――リアリティの度合い―― 314

7. おわりに 316

付記・参照文献 317


第3章 非情の受身の固有性問題――認知文法の立場から[張莉] 321
1. はじめに 321

2. 「非固有説」の研究史 322
  2.1 「非固有説」の起源と思われる研究
  2.2 「非固有説」のその後の展開
    2.2.1 「非固有説」を批判する研究
    2.2.2 「非固有説」を支持する研究

3. 日本語の受動構文の成立要因――そのプロトタイプ――330

4. 固有の非情の受身 333
  4.1 状態性の表現
    4.1.1 非情物主語行為者無表示――「XがV(ら)れたり」――
    4.1.2 非情物主語行為者ニ表示――「XがYにV(ら)れたり・(ら)る」――
  4.2 動作・作用の表現
    4.2.1 非情物主語行為者無表示――「XがV(ら)る」――
    4.2.2 非情物主語行為者ニ表示――「XがYにV(ら)る」――

5. まとめ 339

参照文献 340


第4章 日本語受身文を捉えなおす――〈変化〉を表す構文としての受身文[田中太一] 343
1. はじめに 343

2. 益岡による受身文の分類 343
  2.1 それぞれの論文における受影受動文の意味
  2.2 川村(2012)における〈被影響〉説の問題点
  2.3 〈被影響〉の内実規程
  2.4 主語の指示対象が物理的影響を認識しているとはどのようなことか
  2.5 迷惑受身は主語の指示対象への心理的影響を義務的に表すか
  2.6 〈変化〉概念による問題の解消

3. 属性叙述受動文に関する先行研究 352
  3.1 益岡(1982, 1987, 1991, 2000)の分析
  3.2 天野(2001)の分析
  3.3 坪井(2002)の分析
  3.4 和栗(2005)の分析

4. 「間主観的変化表現」としての属性叙述受動文 357

5. 受身文の意味 361

6. おわりに 363

参照文献 364



執筆者一覧 [366-369]




【抜き書き】

認知言語学を紡ぐ』執筆者一覧

【編者】
森 雄一 (もり ゆういち) 成蹊大学文学部教授
西村 義樹 (にしむらよしき) 東京大学大学院人文社会系研究科教授
長谷 川明香(はせがわさやか) 成蹊大学アジア太平洋研究センター客員研究員


【著者】(五十音順)
有直 智美(ありぞの さとみ)
現在,名古屋学院大学国語学部准教授.
【主要業績】 The interpretation of metonymy by Japanese learners of English.(Jeannette Littlemore 氏・Alice May氏との共著) In Ana Maria Piquer-Piriz and Rafael Alejo-González, eds., Applying Cognitive Linguistics: Figurative language in use, constructions and typology. John Benjamins, 2018.
「[手+形容詞・形容動詞]における「手」の実質的意味」山梨正明(編)『認知言語学論考 vol.14ひつじ書房2018.
行為のフレームに基づく「目」,「耳」, 「鼻」の意味拡張――知覚行為から高次認識行為へ――」『名古屋学院大学論集言語・文化篇』 25(1), 2013.


井川 壽子(いかわ ひさこ)
現在,津田塾大学学芸学部英語英文学科教授.
【主要業績】『イベント意味論と日英語の構文くろしお出版 2012.
Thetic markers and Japanese/Korean perception verb complements. Japanese Korean Linguistics 7, CSLI Publications, 2010.


古賀 裕章(こが ひろあき)
現在,慶應義塾大学法学部専任講師.
【主要業績】「日英独露語の自律移動表現」松本曜(編)『移動表現の類型論くろしお出版 2017.
「自律移動表現の日英比較――類型論的視点から――」藤田耕司・西村義樹(編)『文法と語彙への統合的アプローチ――生成文法・認知言語学と日本語学――』開拓社 2016.
「「てくる」のヴォイスに関連する機能」森雄一・西村義樹・山田進・米山三明(編)『ことばのダイナミズムくろしお出版 2008.


小松原 哲太(こまつばら てつた)
現在,立命館大学言語教育センター講師
【主要業績】「修辞的効果を生み出すカテゴリー化――日本語における類の提喩の機能的多様性――」『認知言語学研究』 3, 2018. 『レトリックと意味の創造性――言葉の逸脱と認知言語学――京都大学学術出版会 2016.


鈴木 亨(すずき とおる)
現在,山形大学人文社会科学部教授
【主要業績】『慣用表現・変則表現から見える英語の姿』(住吉蔵氏・西村義博氏との共編著) 開拓社 2019.Spurious resultatives revisited. Predication mismatch and adverbial modification, 『山形大学人文学部研究年報』 14, 2017.
「Think different から考える創造的逸脱表現の成立」 菊地期他(編)『言語学の現在を知る26考』研究社 2016.


田中 太一(たなか たいち)
現在,東京大学大学院人文社会系研究科博士課程
【主要業績】「日本語は「主体的」な言語か――「認知言語類型論原理」について」『東京大学言語学論集』41,2019.
「同じ事物」と「ありのままの現実」」『東京大学言語学論集』40,2018. 「日本語受身文をめぐる黒田久野論争について」『東京大学言語学論集』38, 2017.


張 莉(张 莉)[ちょう り]
現在,上海市甘泉外国語中学日本語部講師.
【主要業績】「古代日本語における非情の受身の意味」『東京大学言語学論集』38,2017.
「现代日语书面语无生命主语ニ格被动句研究」『日语教育与日本学』(华东理工大學出版社)10, 2017.


永澤 済[ながさわ いつき]
現在,名古屋大学国際言語センター・大学院人文学研究科准教授.
【主要業績】「近代民事判決文書の口語化――ある裁判官の先駆的試み――」『東京大学言語学論集』37, 2016.
「複合語からみる「自分」の意味変化――なぜ「自分用事」「自分家」「自分髮」という言い方ができたか――」『東京大学言語学論集』 29, 2010.
「様態副詞から文副詞へ――日本語の副詞「明らかに」の歴史的変化――」『認知言語学論考 No.7』 2008.


西村 義樹(にしむら よしき)
現在,東京大学大学院人文社会系研究科教授.
【主要業績】『認知文法論I』 (編著)大修館書店 2018.
言語学の教室一哲学者と学ぶ認知言語学』(野矢茂樹氏との共著)中央公論新社 2013.
認知言語学――事象構造――』(編著)東京大学出版会 2002.


野田 大志(のだ ひろし)
現在,愛知学院大学教養部准教授.
【主要業績】「日本語多義動詞の意味分析に関する覚書――メタ言語の選定及び語義の区分――」「愛知学院大学教養部紀要』65(3), 2018. 「現代日本語における動詞「ある」の多義構造」『国立国語研究所論集』 12, 2017. 「「他動詞連用形+具体名詞」型複合名詞の意味形成」『日本語の研究』7(2), 2011.


野中 大輔(のなか だいすけ)
現在,国立国語研究所プロジェクト非常勤研究員.
【主要業績】「語形成への認知言語学的アプローチ――under-V の成立しづらさとunder-V-ed の成立しやすさ――」(株澤大輝氏との共著) 岸本秀樹(編)「レキシコンの現代理論とその応用』くろしお出版 2019.「構文の記述方法と構文の単位を問い直す――英語の場所格交替を例に――」『東京大学言語学論集』 40,2018.『不確かな医学』(シッダールタ・ムカジー著,訳書) 朝日出版社 2018.


野村 益寛(のむら ますひろ)
現在,北海道大学大学院文学研究院教授.
【主要業績】『認知言語学とは何か――あの先生に聞いてみよう――』(高橋英光氏・森雄一氏との共編著)くろしお出版 2018. 「事象統合からみた主要部内在型関係節構文――「関連性条件」再考――」藤田耕司・西村義樹(編)『日英対照文法と語彙への統合的アプローチ』開拓社 2016.『ファンダメンタル認知言語学ひつじ書房 2014.


長谷川 明香(はせがわ さやか)
現在,成蹊大学アジア太平洋研究センター客員研究員.
【主要業績】「認知言語学のどこが「認知的」なのだろうか?」(西村義樹氏との共著)高橋英光・野村益寛・森雄一(編)『認知言語学とは何か――あの先生に聞いてみよう』くろしお出版 2018.
『メンタル・コーパス――母語話者の頭の中には何があるのか』(ジョン・R. テイラー著,西村義樹氏・平沢慎也氏・大堀壽夫氏との共編訳)くろしお出版 2017.
「語彙,文法,好まれる言い回し――認知文法の視点――」(西村義樹氏との共著) 藤田耕司・西村義樹 (編)『日英対照文法と語彙への統合的アプローチ――生成文法認知言語学と日本語学――』開拓社 2016.


平沢 慎也(ひらさわ しんや)
現在,慶應義塾大学非常勤講師,東京大学非常勤講師,東京外国語大学非常勤講師.
【主要業績】『前置詞 by の意味を知っているとは何を知っていることなのか――多義論から多使用論へ――』くろしお出版 2019.
『メンタル・コーパス――母語話者の頭の中には何があるのか』(ジョン・R. テイラー著,西村義樹氏・長谷川明香氏・大堀壽夫氏との共編訳) くろしお出版 2017.
Why is the wdydwyd construction used in the way it is used? English Linguistics 33 (2), 2017.


本多 啓(ほんだ あきら)
現在,神戸市外国語大学英米学科教授。
【主要業績】「構文としての日本語連体修飾構造――縮約節構造を中心に――」天野みどり・早瀬尚子(編)『構文の意味と拡がり」くろしお出版 2017.
『知覚と行為の認知言語学――「私」は自分の外にある――』開拓社 2013.
アフォーダンスの認知意味論――生態心理学から見た文法現象――』東京大学出版会 2005.


籾山 洋介(もみやま ようすけ)
现在,南山大学人文学部日本文化学科教授.
【主要業績】 「ステレオタイプの認知意味論」『認知言語学論考 No.13』ひつじ書房,2016.
『日本語研究のための認知言語学』研究社,2014.
『日本語は人間をどう見ているか』研究社 2006.


八木橋 宏勇(やぎはし ひろとし)
現在,杏林大学国語学部准教授
【主要業績】「使用基盤モデルから見たことわざの創造的使用」『ことわざ』,ことわざ学会,2015.
「実践的イディオム学習への認知的アプローチ」『杏林大学国語学部紀要』24,2012.
『聖書と比喩――メタファを通して旧約聖書の世界を知る』(橋本功氏との共著)慶應義塾大学出版会,2011.