contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『気候カジノ――経済学から見た地球温暖化問題の最適解』(William D. Nordhaus[著] 藤﨑香里[訳] 日経BP 2015//2013)

原題:The Climate Casino: Risk, Uncertainty, and Economics for a Warming World
著者:William D. Nordhaus(1941-) 環境経済学
訳者:藤﨑 香里[ふじさか・かおり] 翻訳家。
カバーデザイン:遠藤 陽一[えんどう・よういち] エディトリアルデザイナー。
NDC:519 公害.環境工学


日経BOOKプラス



【目次】
目次 [001-004]


  第1部 気候変動の起源 005

第1章 気候カジノへの入り口 006
本書を読み進む上でのロードマップ 007
今日実効可能な三つのステップ 014
気候変動、影響、政策の循環フロー 015


第2章 二つの湖のエピソード 018
 個々の視点 020


第3章 気候変動の経済的起源 024
なぜ気候変動は経済問題なのか 024
なぜ二酸化炭素排出量は増えているのか 027
モデル――理解するためのツール 032
統合評価モデル 037
予測――基本的な考え方 038
気候カジノにおける二酸化炭素排出量予測の不確実性 043


第4章 将来の気候変動 046
気候変動の科学 047
排出から蓄積まで 048
二酸化炭素濃度の上昇は気候をどう変えるのか 051
将来の気候変動予測 053
今後100年間の気温予測 057
重要な結論 060
気候ルーレット 062


第5章 気候カジノの臨界点 064
過去の気候変動 065
不安定なカヌーと気候 068
不安定なシステムを示す変わったボウル 070
気候変動の危険な臨界点 072
グリーンランド氷床の融解 078


  第2部 気候変動による人間システムなどへの影響 087

第6章 気候変動から影響まで 088
人為システムと非人為システム 091
気象と気候 094
影響分析の全体像 095


第7章 農業の行く末 098経済成長、気候変動、そして気候被害 099
気候変動が農業に与える影響 103
適応策と緩和策 105


第8章 健康への影響 114
温暖化が健康にもたらす潜在的影響 115
経済成長下の健康リスク 119
適応策と緩和策 120


第9章 海洋の危機 125
上昇する海面 126
ぼやけた望遠鏡――将来の社会を予測する 126
環境移住の例 128
海面上昇と沿岸システム 130
海面上昇の影響 135
世界遺産 139
海洋酸性化 142
海洋中の二酸化炭素濃度の上昇と酸性化 143


第10章 ハリケーンの強大化 146
地球温暖化がハリケーンに与える影響 147
温暖化による影響 150
適応策 152


第11章 野生生物と種の消失 154
六度めの大量絶滅? 154
気候変動と絶滅リスク 155
非市場サービスの経済価値評価が抱える課題 157
生態系と生物種の経済価値評価 160


第12章 気候変動がもたらす損害の合計 171
経済部門ごとの脆弱性 172
総損害額の推定 176
気候カジノにおけるリスク保険料 178
推定に関する但し書き 181


  第3部 気候変動の抑制 — アプローチとコスト 187

第13章 気候変動への対応 — 適応策と気候工学 188
適応策――気候変動との共存を模索する 190
気候工学――人工的な火山噴火を通じた地球温暖化の抑制 192


第14章 排出削減による気候変動の抑制 — 緩和策 198
二酸化炭素の発生源 199
家庭から見た二酸化炭素の排出 202
排出削減のための技術 204
未来の技術 209


第15章 気候変動抑制のコスト 214
費用を表す尺度 215
二酸化炭素排出削減費用の算出 216
総排出削減費用曲線 220
国際的な温度目標を達成するための費用 224


第16章 割引と時間の価値 231
初めての住宅ローン 232
実質金利名目金利 232
割引の例 233
利率の決定要因 234
今日の消費と将来の消費 235
割引の規範的アプローチと記述的アプローチ 236
割引率の推定 238
割引と成長 239
気候変動政策に向けた投資への適用 241
倫理と割引 242
低すぎる割引率の重すぎる負担 243
気候変動の抑制に向けた取り組みに関するまとめ 245


  第4部 気候変動の抑制――政策と制度 247

第17章 気候政策の変遷 248
気候変動に関する国際協定 250
2℃目標の科学的根拠 252


第18章 気候政策と費用便益分析 258
費用便益分析の気候変動問題への適用 259
臨界点を含めた費用便益分析 267
カジノにおける費用便益分析 270
気候変動問題に費用便益分析を用いることへの批判 273


第19章 炭素価格の重要な役割 276
炭素価格とは何か 277
排出権取引や税金を通じた炭素価格の引き上げ 279
二酸化炭素に価格をつけることの経済的機能 281
炭素価格と環境倫理 283
適正な炭素価格の設定 285
炭素価格がエネルギー価格に及ぼす影響 288
炭素税と財政 290


第20章 国家レベルでの気候変動政策 292
炭素価格設定のための二つの制度 292
炭素税とキャップ・アンド・トレード――重要な共通点 298
炭素税とキャップ・アンド・トレード――重要な違い 300
ハイブリッド制度 303


第21章 国家政策から国際協調性政策へ 306
地球規模の外部性への対応 306
気候変動協定の略史 309
国際協定の仕組み 312
炭素価格制度 313
富裕国と貧困国の義務 316
強制メカニズムによるただ乗りの抑制 318


第22章 最善策に次ぐアプローチ 323
気候変動政策の主な代替アプローチ 326
規制政策のケース――自動車の燃費基準 327
規制以外のアプローチ 331
エネルギーコストに対する近視眼的思考 334
代替アプローチのバランスシート 339


第23章 低炭素経済に向けた先進技術 343
最後の砦 344
低炭素経済の課題 345
有望な技術 348
低炭素社会への技術的道のり 348
イノベーションの特徴 354
死の谷」を越える 358


  第5部 気候変動の政治学 363

第24章 気候科学とそれに対する批判 364
科学的コンセンサスの意味 365
地球温暖化に対する懐疑論 369
気候カジノにおける政策 373
得られない確信 374


第25章 気候変動をめぐる世論 378
科学と気候変動に対する人々の意識 378
誤解を理解する 382
気候政策をめぐる政党間の溝を埋める――保守派の視点 390


第26章 気候変動政策にとっての障害 395
ナショナリストのジレンマ 396
世代を超えたトレードオフ 398
政治的動機 400
経済的自己利益 403
障害を乗り越える 405
最終的な評決 406


謝辞 [409-410]
訳者あとがき(藤﨑 香里) [411-413]
原注 [414-449]
著訳者紹介 [451]





【関連記事】

『エコロジストのための経済学』(小島寛之 東洋経済新報社 2006)


『グリーン・エコノミー ――脱原発と温暖化対策の経済学』(吉田文和 中公新書 2011)


『生物多様性保全の経済学』(大沼あゆみ 有斐閣 2014)


『環境経済学――『沈黙の春』から気候変動まで』(Stephen Smith 若林茂樹 白水社 2022)


『環境経済学入門』(Nick Hanley, Jason F. Shogren, Ben White著 田中勝也ほか訳 昭和堂 2021)