contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『外国人移住者と「地方的世界」――東アジアにみる国際結婚の構造と機能[地域研究ライブラリ]』(藤井勝, 平井晶子[編] 昭和堂 2019)

編者:藤井 勝[ふじい・まさる] 経験社会学、 地域研究。
編者:平井 晶子[ひらい・しょうこ] 家族社会学、歴史人口学。
著者:白鳥 義彦[しらとり・よしひこ] 社会学
著者:梅村 麦生[うめむら・むぎお] 理論社会学、 社会学説史。
著者:胡 源源[こ・げんげん] 家族社会学、 移民社会学
著者:連 興檀[れん・きょうひん] 都市社会学、地域研究。
著者:河本 美代子[こうもと・みよこ] NPO法人にほんご豊岡あいうえお」理事長。(外国にルーツを持つ人への)日本語学習支援、生活相談など。
著者:Kim Young Joo[キム・ヨンジュ] 社会学
著者:多田 哲久[ただ・のりひさ] 社会学、日韓社会文化研究。
著者:佐々木 祐[ささき ・たすく] 地域社会学ラテンアメリカ社会研究。
著者:黄 嘉琪[こう・かき] 家族社会学、 移民研究。
著者:桑木 理紗子[くわぎ・りさこ] 地域社会学
著者:長坂 格[ながさか・いたる] 文化人類学、 フィリピン地域研究。
著者:Phongsiri, Monchai[ポーンシリ・モンチャイ] 社会学、社会開発論。
著者:Tran Thi Minh Thi[チャンティ・ミンティ] 家族社会学
著者:徳宮 俊貴[とくみや・としき] 理論社会学。
装丁:不明
シリーズ:地域研究ライブラリ;5
NDC:367.4 家族.男性・女性 >> 婚姻・離婚問題
件名:国際結婚
件名:移民・植民(東南アジア)--アジア(東部)


外国人移住者と「地方的世界」 - 株式会社昭和堂


【目次】
はじめに(2018年5月 藤井勝) [i-ii]
目次 [iii-viii]


序章 東アジアの国際結婚研究に向けて[藤井 勝] 001
1 国際結婚の増大と研究の展開 001
2 東アジアと「地方的世界」を導きとして 004
3 「南北型」国際結婚の構造と機能 006
4 2つの「地方的世界」における現地調査 009
5 本書の構成 013
参考文献 


第I部 受け入れ側の「地方的世界」(1)――公的制度の外におかれた日本


第1章 「北」の「地方」における国際結婚――地域ならびに質問紙調査の概要[白鳥義彦]
1 「南北型」国際結婚による家族と地域の再生産 019
2 地域の特徴と調査の概要 020
3 妻はどのような人々か――調査の結果と考察  022
4 まとめ――「日常性」のなかの国際結婚 029
注/参考文献 


第2章 現在のくらし、これからのくらし――外国出身妻からみる結婚生活と家族関係[梅村麦生]
1 出会いから結婚まで 031
2 結婚生活 036
3 子育て 041
4 夫の両親や親族との関わり 043
5 妻の両親や親族、出身地域との関わり 045
6 国際結婚移住先での社会関係 048
7 これからのくらしの展望 053
注/参考文献 


第3章 中国人妻の社会的なネットワーク――世代別による多様なネットワーク[胡 源源]
1 「ムラの国際結婚」 をした外国人妻のネットワーク 059
  1.1 ネットワーク分析の課題
  1.2 分析の対象と方法
2 孤立していない中国人妻 064
  2.1 質問紙調査からみえる中国人妻のネットワーク
  2.2 同質性の高い中国人妻のネットワーク
  2.3 なぜ中国人妻同士で互助組織にならなかったのか
    2.3.1 序列化されることへの拒否
    2.3.2 世代間の文化ギャップ
    2.3.3 再現された中国地域文化の対峙
3 世代別にみるネットワークの特徴 075
  3.1 「ベテラン世代」のネットワーク
  3.2 「適応世代」のネットワーク
  3.3 「親米世代」のネットワーク
4 多様なネットワーク 087
付記/謝辞/注/参考文献 


第4章 日本・韓国・台湾における育児・介護の比較――東アジア地方社会からみた国際結婚像の変容[連 興檳] 
1 日韓台における国際結婚に着目して 091
2 再生産領域のグローバル化 091
3 調査地と質問紙調査の概要 094
  3.1 日本――豊岡市および周辺地域
  3.2 韓国――大田市および周辺地域
  3.3 台湾――金門島(県)
4 調査結果からみる国際結婚夫婦の概要 096
  4.1 調査対象者の属性
  4.2 夫との出会い
  4.3 夫婦の結婚歴
5 次世代再生産――育児 100
  5.1 子供数
  5.2 子育て
  5.3 子供の教育
6 「北」地方社会にみる世代間関係 104
  6.1 夫の親との居住関係
  6.2 夫の親の手伝い――同居・近居のみ
  6.3 夫の親との関係
7 「南」地方社会との関係 107
  7.1 出身家族の構成
  7.2 出身地域の国際結婚事業
  7.3 出身家族・出身地域への支援
8 国際結婚の日本的特質 110
付記/注/参考文献 


【コラム】 日本語教室からはじまる多文化共生のまちづくり――「あいうえお」の取り組みと課題[河本美代子] 117


第II部 受け入れ側の「地方的世界」(2)――手厚い公的支援のある韓国・台湾


第5章 韓国の移住女性の現況と忠南地域での生活――結婚移住女性の家族生活と社会的関係[キム ヨンジュ (多田哲久訳)]
1 韓国にみる国際結婚の現況 123
  1.1 夫婦の出身国・年齢・年齢差
  1.2 国際結婚夫婦の離婚
2 忠南地域の移住女性と韓国人の夫の属性 129
  2.1 調査地域
  2.2 調査概要
  2.3 移住女性の属性
  2.4 韓国人の夫の属性
3 移住女性と母国の連携 134
  3.1 母国訪問の実態
  3.2 母国への支援
4 出会いと家族生活 136
  4.1 出会い
  4.2 家族構成
  4.3 夫婦関係
  4.4 夫の父母および親戚との関係
  4.5 子供の養育
5 移住女性の社会的関係 142
  5.1 友人
  5.2 交流活動
6 今後の国際結婚の支援へ向けて 144
注/参考文献 


第6章 韓国内陸農村部における現在のくらし、これからのくらし――結婚移住女性の支援と社会的機能[多田哲久]
1 論山市と礼山郡の概要 147
2 移住女性の属性 150
3 移住女性の家族生活 152
  3.1 夫婦に関して
  3.2 子供に関して
  3.3 夫の親に関して
4 移住女性の社会生活 162
  4.1 友人関係
  4.2 社会的な諸活動
  4.3 将来の生活設計
5 移住女性と母国との関係 165
6 韓国内陸農村部における国際結婚の機能 167
  6.1 移住女性の家族生活に関して
  6.2 移住女性の社会生活に関して
  6.3 移住女性と母国との関係に関して
注/参考文献 


第7章 韓国における「多文化家族」支援制度――地域社会を生き抜く外国人女性たち[佐々木祐]
1 韓国地域社会の「国際化」 171
2 韓国における外国人受け入れ政策の歩み 172
3 結婚移住者への支援体制 174
  3.1 「多文化家族支援法」と「多文化家族支援センター」
  3.2 「多文化家族」支援政策の問題点
4 移住女性の生活 179
  4.1 女性たちの結婚移住過程
  4.2 居住地域における社会関係の形成
  4.3 外国人住民同士のつながり
  4.4 経済活動について
  4.5 教育と文化について
5 「国策」の向こうに 195
注/参考文献 


第8章 台湾における「新移民」の支援制度と課題――国・自治体・NPOの役割を中心に[平井晶子]
1 増える国際結婚 197
  1.1 国際結婚の推移
  1.2 2つの国際結婚――大陸出身者とその他の出身者
  1.3 国際結婚増加の要因
2 台北市における国際結婚家庭への支援体制 201
  2.1 台北市の新移民コミュニティ拠点事業――賽珍珠基金会の事例
  2.2 財団としての支援
  2.3 国際結婚家庭が抱える問題
  2.4 台北に暮らす新移民の将来像
3 金門県における国際結婚の展開 207
  3.1 金門[Quemoey]の歴史
  3.2 金門の社会と文化
  3.3 結婚の経緯――妻たちへの聞き取り調査より
    インドネシア出身Mさん――1990年代に結婚した[ベテラン]
    ベトナム出身のSさん――1990年代に来た[ベテラン]
    ベトナム出身のCさんと夫Kさん――2010年代に来た[新婚さん]
    中国大陸(四川省)出身のEさん――[新婚さん]
4 金門県における国際結婚家庭への支援体制 214
  4.1 金門県における国際結婚組数
  4.2 行政による支援――外国人配偶者家族支援センター[金門懸外籍配偶家庭服務中心]
  4.3 ピア・サポート――新移民關懷協會の設立
5 台湾の支援制度から学ぶ 217
謝辞/注/参考文献 


第9章 台湾における定着できた家族のくらし、これからのくらし――地域社会の国際結婚にみえるグローバル化の浸透[平井晶子] 219
1 金門という「地方」と外国人妻 219
2 金門へ来た女性たち大陸・東南アジアから 220
  2.1 出身地
  2.2 年齢と学歴、きょうだい構成
  2.3 職業
  2.4 結婚年数・言葉の理解度・国籍
3 出会いと結婚 225
  3.1 結婚の経緯と渡台のタイミング
  3.2 夫婦の結婚年齢・年齢差・結婚歴
4 結婚生活 228
  4.1 家族の構成員・経済状況
  4.2 夫の家事・育児参加、妻の文化・親族への理解度
  4.3 夫婦関係
5 子育て 232
  5.1 子供数と子供の国籍
  5.2 子育て
6 親・親族出身地域との関係 236
  6.1 実家との関係
  6.2 妻の出身地とのつながり
  6.3 夫の親・親族との関係
7 地域社会との関わり 241
  7.1 友人関係と近隣関係
  7.2 社会関係
8 定着できた国際結婚家庭 244
謝辞/注/参考文献 


【コラム2】 歴史のなかの台日結婚[黄嘉琪(桑木理紗子訳)] 247
1 台日結婚の背景 
2 戸籍と国籍
3 事例からみる戦後の台日夫婦のゆくえ
  日本人男性と結婚した台湾人女性の場合――内地家族
  日本人女性と結婚した台湾人男性の場合――外地家族
4 戸籍制度排除に対する家族戦略
  事実婚
  離婚
5 おわりに――台日夫婦の「家族」維持
訳者追記


第III部 送り出し側の「地方的世界」――歴史的文脈と現代的展開


第10章 フィリピンの地方における国際結婚移住の歴史的展開――ネットワークの拡大と国際移住願望の高まりのなかで[長坂 格] 255
1 国際結婚移住者の送り出し社会への視点 255
2 イロコス地方からの国際移住 256
3 フィリピンおよびイロコス地方からの国際結婚移住 260
4 国際結婚移住の事例 264
5 地方的世界のなかの国際結婚移住 273


第11章 タイにおける女性と結婚移住――故郷の家族・地域と向きあう[藤井勝/ポーンシリモンチャイ]
1 タイにおける国際結婚 277
2 タムボン社会における国際結婚 279
  2.1 調査対象地
  2.2 聞き取り調査
3 国際結婚のプロセス 284
  3.1 国際結婚を媒介するもの
  3.2 結婚後の居住場所など
  3.3 国際結婚の実現
4 結婚生活と「再生産領域」 290
  4.1 女性の就労
  4.2 世代の維持と連続
  4.3 連れ子との同居
5 「グローバルな世帯保持」の実相 293
  5.1 定期的送金と経済的支援
  5.2 日常的な関係と将来の展開
6 「地方的世界」との関係 297
  6.1 地域社会への経済的支援
  6.2 チェーン・マイグレーション
7 国際結婚の比較 299
  7.1 東アジア人男性との結婚事例
  7.2 欧米人との結婚の比較
付記


第12章 中国における外国人妻の受容と家族戦略――「東北型」国際結婚の誕生[胡 源源] 307
1 送り出し社会への注目 307
2 中国における国際結婚に関する先行研究 309
3 中国の方正県と受容家族のプロフィール 311
  3.1 調査地
  3.2 対象者のプロフィール
4 中国「東北型」の国際結婚移民の受容メカニズム 313
  4.1 女性の海外移住の常態化による人口構造の歪みと信用危機
  4.2 グローバルな結婚市場で結婚相手を探す中国人男性とは誰か
  4.3 地域独自の移民文化にみる寛容な婚姻観
  4.4 「東北型」 の国際結婚
5 中国側家族の戦略実践――親世代を中心に 317
  5.1 家族関係の柔軟な対応
    家族の嫁より息子の妻という役割認識
    権力構造の微調整
  5.2 「グローバルな世帯保持」の協力と実践
6 東アジア内部における 「結婚の世界システム」の形成 327
付記/謝辞/注/参考文献 


【コラム3】 ベトナムにおける国際結婚[チャン ティ ミン ティ(德宮俊貴訳)] 332
    台湾人、韓国人男性との結婚
    中国人男性との結婚
    結婚移民女性の特徴
    結婚移民の背景
  付記


終章 「地方的世界」における国際結婚の21世紀的展開――受け入れ社会を中心として[平井晶子]
1 21世紀における女性の国際移動 337
  1.1 世界の人口バランス
  1.2 欧米先進国と東北アジア先進国の違い
  1.3 西欧的結婚観と北東アジアの結婚観
2 東アジアにおける南北型国際結婚の実態 340
  2.1 東北国際結婚を理解する3つの柱
  2.2 日本の国際結婚――豊岡周辺
  2.3 韓国の国際結婚――論山市と礼山郡
  2.4 台湾の国際結婚――金門
3 受け入れ社会の特徴 344
  3.1 社会間の比較
  3.2 3つのポイントでみる国際結婚
注/参考文献 


おわりに [349-351]
付録 調査票 [353-364]
索引 [365-368]
執筆者・翻訳者紹介 [369-370]




【抜き書き】
記事冒頭と重複するが、巻末の「執筆者・翻訳者紹介」を抜き書きする。

藤井 勝(ふじい まさる)  はじめに、 序章 第11章、おわりに
神戸大学理事・副学長、 同大学院人文学研究科教授。専門は経験社会学、 地域研究。 おもな著作は『家と同族の歴史社会学』 (刀水書房, 1997 中国語訳: 商務印書館 [北京]、2005) 「タイ東北部村落社会の《家村》 論的考察— 《バーンームー・バーン》 を中心として」(「年報村落社会研究』 44、 農山漁村文化協会, 2009)、 「東アジア 「地方的世界」 の社会学」 (共編、 晃洋書房、 2013) など。


白鳥義彦 (しらとりよしひこ) 第1章
神戸大学大学院人文学研究科教授。専門は社会学。おもな著作は 「大学界改造要綱」 (共著、藤原書店、2003) 「東アジア 「地方的世界」の社会学』(分担執筆、 晃洋書房、2013)など。

梅村麦生 (うめむらむぎお) 第2章
日本学術振興会/京都大学大学院文学研究科特別研究員 (PD)。専門は理論社会学、 社会学説史。おもな著作は「A・シュッツの同時性論」 (「社会学評論」 67 (2) 2016)、 「F・ハイダーの帰属概念」 (「社会学史研究」 40, 2018) など。


胡 源源(こげんげん )  第3章 第12章
中国・山東大学哲学・社会発達学部助理教授。専門は家族社会学、 移民社会学。 おもな著作は 「中日国際結婚とトランスナショナルな親族関係」(「日中社会学研究』 23, 2015)、「中国における国際結婚移民の受容と家族維持戦略 東北地区のH県を事例として」 (『21世紀東アジア社会学』8、2016)など。


連 興檀(れん きょうひん) 第4章
中国深圳大学外国語学院助理教授、深圳大学移民文化研究所兼任研究員。専門は都市社会学、地域研究。おもな著作は「現代中国における都市移住と商業ネットワーク深圳の潮州系自営業者を事例として」(『ソシオロジ』61 (1) 2016)、「中国における都市化と『城中村』の再開発――深圳の都心部を中心として」 (「海港都市研究」 11,2016) など。


河本美代子 (こうもと・みよこ)  コラム1
NPO法人にほんご豊岡あいうえお理事長。 おもな活動は外国にルーツを持つひとのための居場所づくり、 日本語学習支援、 生活相談など。


キム ヨンジュ (Kim Young Joo)  第5章
韓国・忠清南道女性政策開発院首席研究委員。 専門は社会学。 おもな著作は 『女性・ジェンダー・社会」(共著、韓国・共同体、2014)、『家族とジェンダー』(共著、韓国・創知社、2011)など


多田哲久(ただ・のりひさ)  第5章 (翻訳)、第6章
小山工業高等専門学校非常勤講師。専門は社会学、日韓社会文化研究。おもな著作は 「家と共同性」(分担執筆、日本経済評論社、2016)、 『東アジア「地方的世界」の社会学』(分担執筆、 晃洋書房、2013) など。


佐々木祐(ささき たすく)  第7章
神戸大学大学院人文学研究科准教授。専門は地域社会学ラテンアメリカ社会研究。 おもな著作は「ポスト・ユートピアの人類学』(分担執筆、 人文書院、2008)、「ニカラグアを知るための55章」 (分担執筆、 明石書店、2016)など。


平井晶子 (ひらい・しょうこ)  第8章、第9章 終章 おわりに 
神戸大学大学院人文学研究科准教授。専門は家族社会学、歴史人口学。おもな著作は『日本の家族とライフコース――「家」生成の歴史社会学』 (ミネルヴァ書房、2008)、『徳川日本の家族と地域性――歴史人口学との対話』 (分担執筆、 ミネルヴァ書房、2015)、『出会いと結婚』(共編、 日本経済評論社, 2017)など。


黄 嘉琪 (こう・かき)  コラム2
台湾国立金門大学人文社会学院助理教授 (元)。 専門は家族社会学、 移民研究。 おもな著作は「台湾「帝国臣民」 の移動と定住の生活史分析」(博士論文〔神戸大学〕, 2009)、「日本統治時代における「内台共婚」 の構造と展開」 (『比較家族史研究』 27, 2013) など。


桑木理紗子 (くわぎ・りさこ)  コラム2 (翻訳)
神戸大学大学院人文学研究科博士課程前期課程。 専門は地域社会学


長坂 格 (ながさか・いたる)  第10章
広島大学大学院総合科学研究科准教授。 専門は文化人類学、 フィリピン地域研究。 おもな著作は『国境を越えるフィリピン村人の民族誌――トランスナショナリズムの人類学』 (明石書店、2009). Mobile Childhoods in Filipino Transnational Families: Migrant Children with Similar Roots in Different Routes (Palgrave Macmillan, 2015, 共編) など。


ポーンシリ モンチャイ (Phongsiri, Monchai)  第11章
フリーランス。 タイ・コーンケーン大学人文社会科学部非常勤講師など。専門は社会学、社会開発論。おもな著作は、Impacts of Urbanization on the Hinterlands and Local Responses in the Mekong Region: A Study of Khon Kaen, Thailand and Vang Vieng, Lao PDR (Khon Kaen University, 2013, 共著)、 “More Farmers, Less Farming? Understanding the Truncated Agrarian Transition in Thailand" (World Development 107, 2018, 共著)など。


チャンティ ミンティ (Tran Thi Minh Thi)  コラム3
ベトナム社会科学院家族ジェンダー研究所副所長。専門は家族社会学。 おもな著作に Model of Divorce in Contemporary Vietnam: A socio-economic and structural analysis of divorce in the Red River Delta in 2000s (Social Sciences Publishing House, Hanoi, 2014)、Rural Families in Transitional Vietnam (Social Sciences Publishing House, Hanoi, 2008, 分担執筆) など。


徳宮俊貴 (とくみや としき)  コラム3 (翻訳)
神戸大学大学院人文学研究科博士課程前期課程。専門は理論社会学。 おもな著作は 「メタ・ユートピアとしての社会構想論――〈望ましき社会〉像に関する社会科学は可能か」(『21世紀倫理創成研究』11、2018)、 「〈社会構想の社会学〉 の可能性――見田宗介の所論を中心に」 (『社会学雑誌』34, 2018)など。