contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『非対称情報の経済学――スティグリッツと新しい経済学』(薮下史郎 光文社新書 2002)

著者:薮下 史郎〔やぶした・しろう〕(1943-) 応用マクロ経済学、金融論。



【目次】
目次 [003-010]


第1章 伝統的経済学の限界 011
1-1 神の見えざる手 013
  新古典派経済学が無視してきたこと
  「需要曲線と供給曲線」の基本
  「もう一本のビール」に支払ってもよいと考える費用
  「ビールをもう一本」生産するための費用
  競争的市場においては需給が一致するように価格は調整される
  もしビール生産が一社で独占されていたら
  公的介入と市場メカニズム
  市場メカニズムをひたすら信頼して大丈夫か
1-2 新古典派経済学の限界 029
  「神の見えざる手」が働くためには
  完全競争市場の前提条件(1)――商品の同質性
  完全競争市場の前提条件(2)――情報の完全性
  完全競争市場の前提条件(3)――所有権
1-3 新古典派経済学に登場しない重要なもの 036
  新古典派経済学で説明できないこと
  完全情報の下では貨幣も銀行も必要なくなる
  市場の失敗か、政府の失敗か
  グローバリゼーションは貧困問題を解決しない


第2章 新しい経済学の誕生 045
2-1 スティグリッツの経済理論 047
  スティグリッツの経済理論
  サムエルソンを超えた『スティグリッツ経済学』
  アーマスト大学とリベラルアート教育
  マサチューセッッ工科大学からケンブリッジ大学
  イェール大学の知的緊張
  ナイロビで始まった「新しい経済学」
2-2 ワシントンのスティグリッツ 063
  クリントン政権での活躍
  世銀在任中からIMF財務省を批判
2-3 アカロフとスペンスの経済理論 066
  なかなか受け入れられなかった「レモン市場」論文
  アイビー・リーグと日本の大学
2-4 大学と社会 072
  分権的な日本の大学
  入試にも既得権益


第3章 非対称情報下の市場 077
3-1 非対称情報とその原因 080
  売り手と買い手の情報量の差
  経済が発展すればするほど非対称情報は増加する
3-2 中古車市場に見る非対称情報 083
  中古車の買い手は個々の車についての情報を持たない
  価格が下がると「レモン」が増える
  商品の品質、価格、そして需要と供給
  非対称情報下では市場が存在しなくなる
3-3 保険市場 094
  成立しえない保険
  不確実性とリスク
  リスクに対する態度
  危険回避的な人は保険に入ろうとする
  事故確率は同じというのが保険の前提
  保険会社は加入者の情報を知らない
  危険なドライバーほどトクをする
  保険料の上昇が加入者の質を悪くする
3-4 情報の質 112
  情報の信頼性を保つためには費用がかかる


第4章 モラルハザードと経済活動 115
4-1 モラルハザードと保険 117
  保険金詐欺
  保険会社は被保険者を監視できない
4-2 モラルハザードと内生的不確実性 121
  モラルハザードはなぜ発生するのか
  火災防止のためにどれだけ支出するか
  火災を防止するための費用と安全確率
  安全確率の決定
  モラルハザードの発生メカニズム
4-3 医療保険モラルハザード 137
  医療サービスは典型的な非対称市場
  医療保険がもたらすモラルハザード
4-4 トレードオフ 144
  安全性と効率性はトレードオフの関係


第5章 組織と制度 149
5-1 企業組織とモラルハザード 154
  株主以外の経済主体と企業経営
  株主は経営者を監視できない
  能率給がよいか固定給がよいか
  集権的管理がよいか分権的管理がよいか
5-2 制度とルール 162
  機能不全に陥った中央集権的経済
  見えないインフオーマル・ルール
5-3 インセンティブと報酬制度 166
  安定的な賃金は一種の保険
  賃金の安定性と効率性もトレードオフ
5-4 雇用制度と年功序列賃金 172
  年功序列賃金
  賃金体系と企業内教育
5-5 制度改革 177
  確立した制度はナッシュ均衡である


第6章 マクロ経済学と非対称情報 181
6-1 失業率五・五パーセントは完全雇用 183
  失業にも種類がある
6-2 失業とケインズ経済学 190
  なぜ失業は解消しないのか
6-3 不完全情報と価格・賃金の硬直性 192
  メニューコスト
  屈折需要曲線
  労働の屈折供給曲線
6-4 効率賃金と賃金 198
  賃金はなぜ下がらないか
6-5 貸し渋りと非対称情報 204
  金利が上昇すると悪い借り手が増える
  資金需要があっても銀行は金利を上げられない


第7章 九〇年代の日本経済と金融不安 211
7-1 高度成長から低成長、そして平成不況へ 213
  真っ二つに分かれる見解
  混同される短期の問題と長期の問題
7-2 昭和金融恐慌と三〇年代の大恐慌 219
  昭和恐慌の真相
7-3 マネーサプライと信用量 222
  貨幣金融と実物経済
7-4 バランスシート効果と経済変動 224
  自己資本率が生産水準を決める
7-5 罠に陥った経済政策 228
  市場の不完全性は規制撤廃では解消しない
  非効率なナッシュ均衡からいかに脱するか


おわりに(二〇〇二年初夏 薮下史郎) [234-236]
参考文献 [237]