contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『雇用、利子、お金の一般理論』(John Maynard Keynes[著] 山形浩生[訳] 講談社学術文庫 2012//1936)

原題:The General Theory of Employment, Interest and Money (1936)
著者:John Maynard Keynes(1983-1946)
原題:Mr. Keynes and the "Classics"; A Suggested Interpretation (1937)
著者:John R. Hicks(1904-1989) 
原題:Intro to Keynes General Theory (2006)
著者:Paul Robin Krugman(1953-) 
翻訳:山形 浩生


『雇用、利子、お金の一般理論』(ジョン.メイナード・ケインズ,山形 浩生,ジョン.リチャード・ヒックス,ポール・クルーグマン):講談社学術文庫|講談社BOOK倶楽部

ケインズ『雇用、利子、お金の一般理論』サポートページ
 


【目次】
イントロダクション(ポール・クルーグマン) 003
  はじめに
  ケインズのメッセージ
  ケインズはなぜ成功したか
  ケインズ氏と現代の経済学者たち
  ケインズの見落としたもの
  救世主としての経済学者
目次 [033-037]


雇用、利子、お金の一般理論
日本版への序(一九三六年) [040-041]
序文(J・M・ケインズ 一九三五年一二月十三日) [042-045]


第I巻 はじめに 047
 第1章 一般理論 048
 第2章 古典派経済学の公準 050
 第3章 有効需要の原理 074


第II巻 定義と考え方 087
 第4章 単位選び 088
 第5章 期待が産出と雇用を決める 099
 第6章 所得、貯蓄、投資の定義 106
 第6章おまけ 利用者費用について 122
 第7章 貯蓄と投資という言葉の意味をもっと考える 135


第III巻 消費性向 149
 第8章 消費性向I:客観的な要因 150
 第9章 消費性向II:主観的な要因 170
 第10章 限界消費性向と乗数 177


第IV巻 投資の誘因 199
 第11章 資本の限界効率 200
 第12章 長期期待の状態 215
 第13章 金利の一般理論 237
 第14章 金利の古典派理論 249
 第14章おまけ マーシャル『経済学原理』、リカード『政治経済学原理』などでの金利について 261
 第15章 流動性を求める心理と事業上のインセンティブ 274
 第16章 資本の性質についての考察あれこれ 293
 第17章 利子とお金の本質的な性質 307
 第18章 雇用の一般理論再説 335


第V巻 名目賃金と物価 347
 第19章 名目賃金の変化 348
 第19章おまけ ピグー教授『失業の理論』 366
 第20章 雇用関数 378
 第21章 価格の理論 394

第VI巻 一般理論が示唆するちょっとしたメモ 415
 第22章 事業サイクルについてのメモ 416
 第23章 重商主義、高利貸し法、印紙式のお金、消費不足の理論についてのメモ 440
 第24章 結語:『一般理論』から導かれそうな社会哲学について 494


付録
ドイツ語版への序(J・M・ケインズ 一九三六年九月七日) [510-513]
フランス語版への序文(J・M・ケインズ 一九三九年二月二十日 キングス・カレッジ、ケンブリッジ) [514-520]


ケインズ氏と「古典派」たち:解釈の一示唆(J・R・ヒックス ゴンヴィル&カイウス・カレッジ ケンブリッジ) 521
  1 はじめに:古典派理論とケインズ派の共通基盤を設定 522
  2 古典派理論とケインズ理論の類似 528
  3 ケインズ理論の本質:流動性の罠 533
  4 ケインズ理論の一般化 536
  注 540


ケインズ『一般理論』 訳者解説(二〇一二年二月 東京/アジスアベバにて 山形浩生) 544
  はじめに 544
  本書の概要 545
  著者ケインズについて 549
  本書の翻訳について 551
    〔既訳について/本書の文体について/その他本書のわかりにくさについて/本書のおまけについて〕
  いま本書を読む意義について 561
  おわりに 563


索引 [566-572]