contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『幸せのための経済学――効率と衡平の考え方』(蓼沼宏一 岩波ジュニア新書 2011)

著者:蓼沼宏一[たでぬま・こういち] 社会的選択理論、厚生経済学ゲーム理論
カバーデザイン:小林 宙[こばやし・そら](ドモン・マインズ
シリーズ:〈知の航海〉シリーズ (背表紙のイルカが目印)
NDC:331 経済学、経済思想。


幸せのための経済学 - 岩波書店


【目次】
まえがき [iii]
目次 [v-vi]


1 「経済」とは? 001
1-1 チリの落盤事故から 
1-2 「経済」とは? 
1-3 限りある資源の配分 
1-4 人間の多様性
1-5 効率・衡平・公正 
1-6 資源配分の評価 
1-7 最善と改善


2 ひとの「福祉」とは? 019
2-1 「福祉」の意味と基準 
2-2 モノ・サービスの量 
2-3 国内総生産GDP) 
2-4 幸福・欲望充足――効用 
2-5 選択論アプローチ 
2-6 選択論アプローチと福祉の個人間比較 
2-7 機能 
2-8 モノ・サービス、機能、効用の関係 
2-9 幸福度と機能 
2-10 機能ベクトルと等福祉曲線 
2-11 潜在能力――選択の機会の豊かさ 
2-12 情報の制約と福祉評価 
2-13 想像上の立場の置換 
2-14 基準値との比較 


3 無駄のない経済システムとは? 057
3-1 「無駄」があるのはどんなときか? 
3-2 パレート効率的な資源配分は社会的に最善か? 
3-3 パレート効率性は相対的な評価基準として有効か? 
3-4 利害対立があるときには? 


4 市場システムの効率性 071
4-1 パレート効率的な資源配分のための条件
4-2 パレート効率的配分を実現するメカニズム 
4-3 貨幣との交換 
4-4 労働供給 
4-5 生産費用 
4-6 市場メカニズムが機能するための条件 
4-7 市場メカニズムに欠けていること
4-8 市場メカニズムでは解決しないこと


5 格差のない社会とは?――衡平性の考え方 093
5-1 何に関する格差・衡平か? 
5-2 個人間の状態比較の基準 
5-3 個人間比較の主体 
5-4 羨望の無い状態としての衡平性 


6 消費・労働に関する衡平性――無羨望配分の考え方 105
6-1 消費に関する無羨望配分 
6-2 選択の機会の均等 
6-3 消費と労働に関する衡平性 
6-4 衡平性基準による相対的な評価 
6-5 パレート改善第一・衡平性第二の評価基準 
6-6 羨望の無い状態としての衡平性基準の難点 


7 消費・労働に関する衡平性――平等の考え方 125
7-1 平等等価の考え方 
7-2 平等等価配分と効率性 
7-3 PS福祉指標と功利主義の違い 
7-4 パレート改善第一・衡平性第二の基準とマキシミン原理 
7-5 消費・労働に関する評価基準に基づく平等等価配分  


8 機能に関する衡平性 143
8-1 消費・労働に関する衡平性の限界 
8-2 機能に関する衡平性 
8-3 機能に関する無羨望配分 
8-4 社会的評価の循環の問題 
8-5 潜在能力に関する衡平性 
8-6 平等等価に基づく衡平性 
8-7 パレート改善第一・衡平性第二の基準とマキシミン評価法 
8-8 マキシミン原理の正当性


9 経済学の役割 163
9-1 規範的評価と合意形成 
9-2 ひとの福祉評価の情報ベース 
9-3 福祉の個人間比較の方法 
9-4 資源配分の社会的順序付けの方法 
9-5 社会的選択の問題 
9-6 経済学の役割 


10 さらに学びたい人のために 173


あとがき(二〇一一年五月 蓼沼宏一) [187-189]