著者:青井 硝子[あおい・がらす](1986-) 筆名。(本名:藤田拓朗)
解説:にゃるら (1994-) ライター。
解説:pha (1978-) ブロガー。
植物イラスト:青井硝子、pio
カバーイラスト&デザイン:キメねこ 漫画家(主に大麻ネタ)。

雑草で酔う~人よりストレスたまりがちな僕が研究した究極のストレス解消法~
- 作者:青井硝子
- 発売日: 2019/10/29
- メディア: 単行本
【目次】
はじめに この本と著者について [003-005]
目次 [007-011]
【ハーブ/雑草編】バジル 012
【ハーブ/雑草編】睡蓮 (スイレン) 022
【ハーブ/雑草編】クサノオウ 027
【ハーブ/雑草編】アジサイ 032
【キノコ編】テングタケ(毒) 039
【木の実編】ジュニパーベリー(実) 045
【ハーブ/雑草編】ホーリーバジル 052
【植物の種編】アサガオ 057
【ハーブ/雑草編】マリファニリャ(ヤクモソウ) 064
【アヤワスカアナログ編】アカシア・アクミナータ 071
【アヤワスカアナログ編】アカシア・コンフサ 079
幻覚植物の特殊栽培法について(クリプト - ファン栽培法) 087
生きづらい人へ――ヒトにおける2種類の脳みそについて 091
【サボテン編】ロフォフォラ・ウィリアムシー 099
人間の成長と変えられない形質について 116
草酔いの作法――キマり遊びからサイ・スポーツへ 126
草酔いの作法の健康
草酔いの作法2 脳内麻薬への理解
草酔いの作法3 グラウンディング
草酔いの作法4 逆耐性について
【日常編】肉ハイ 150
【日常編】事務ハイ 156
【日常編】車酔い 161
結局のところ、どのように生きたら生きやすいのか 165
【ハーブ/雑草編】タバコ 179
素晴らしい副題をつけた青井さんへ(にゃるら) [192-196]
青井さんのこと (pha) [197-199]
独自の言い回しや概念など一覧 [200-206]
図クレジット [207]
【抜き書き】
・巻末207頁にある、イラストの担当一覧。
植物スケッチ
青井:クサノオウ、テングタケ、ホーリーバジル、マリファニリャ、アカシア・アクミナータ、アカシア・コンフサ、アサガオ、タバコ
pio:バジル、ローズマリー、睡蓮、アジサイ、ジュニパーベリー、ロフォフォラ・ウィリアムシー
・用語まで自家製だ。
独自の言い回しや概念など一覧
無手勝流で精神世界を探索しているため、新しい言葉が発生したりしています。文中に突然出てきて読みにくいと思うので、適宜このページを参照してください。〔…中略…〕
・サイコアクティブ
酔い。向精神作用。バットでぐるぐる回る酔いからアマゾン奥地で儀式する酔いまで全部含めてサイコアクティブの一種。セックスもドラッグも映画鑑賞も、心を動かす人間活動にはすべてサイコアクティブ的要素を含む。
なお「サイコアクティブ物質」というと、吸ったり飲んだりすることで精神変容をきたす物質のこと。
・わっしょい
脳みその一部分だけが酔っているさま。「左上の脳みそがわっしょいしている」と表現したりする。この脳みそ一部分の酔いをうまく捉えて変性意識に持っていくことを「わっしょいをキャッチする」「わっしょいキャッチ」などと表現している。煙遊び全般を通して重要な概念。
〔…中略…〕
・譫妄
今どこで何をやっているのか分からない精神状態。
何かを摂取しようとするとき一番警戒するのがこれで、この状態の時に被害妄想などが発生しやすい。特にたちが悪いのが、その特殊な精神状態を認識する機能すら酔って飛ばされること。
今どういう状態か分からないので、何をやって今どうなっているかの因果が不明になり、他人が襲いかかってくるという妄想や思い込みが本当のことであると「わかってしまう」。こうなるとどうしようもないので、シラフのときに環境をチェックしてから手元のA4用紙に「ここは安全である」と書いておき、少しでも怖いと感じたら布団被って寝る。諾妄になる危険性の高いものを体に入れるときは必須。
【メモランダム】
・とあるかどで著者が起訴された裁判についての平易な記事。書籍にも、この件については編集部による注意書きが「アヤワスカアナログ編」に挿入されている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e77f17789546254ab97732ce43dd6f5fc734d45?page=1
・この書籍の編集についてのメモ:既刊7冊をまとめて書籍化したとのこと。そのため、用語の注釈が前後していたり、記述の重複も散見される。
・内容についてのメモ:本書には「酔う体験の記録」「草酔いのハウツー」だけでなく、「生き方・人間観についての持論」も収められている。
人格や発達障害やサバイブ方法についての考察も相当ページを割いているが、非・専門家の曖昧な文章という感じで難しい(主張を洗練させる余地も大きい思う)。また、結論部の「雑草で酔うことへのススメ」へ至るまでの飛躍も大きい。本書に収められた持論の説得性は薄いと思う。
気になる方は本書の、特に[人間の成長と変えられない形質について]または[結局のところ、どのように生きたら生きやすいのか]を参照。
・内容についてのメモ:「オーラ」「気」といったテーマもカバーしている。霊的/スピリチュアル/超常的なことがらへの言及も多い。魔術やカバラは無い。
・ヒッピー、対抗文化といえばこの本。
『対抗文化の思想――若者は何を創りだすか』(Theodore Roszak[著] 稲見芳勝, 風間禎三郎[訳] ダイヤモンド社 1972//1969)
・アヤワスカでトリップする描写のある漫画。同時に、登場人物の8割が賭博(賭け将棋)を嗜んでいたりそれで糧をえている漫画でもある。
『ハチワンダイバー〈24巻〉』(柴田ヨクサル 集英社 2012)
なおWikipediaの登場人物紹介には次の通り、トリップの際の描写が、間接的に載っている。
シャンチーJr
鬼将会お抱えの医師。なまず髭を生やした怪しい雰囲気の小男。無免許医。〔……〕将棋スタイルは、様々な薬物によるドーピングで読みの力を極限に高めるという〔……〕もの。更に、そこに疑似自殺を併せる事で精神世界にトリップし、「神に最善手を授かる」という特異極まりない戦術も用いる。