contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『小学校英語のジレンマ』(寺沢拓敬 岩波新書 2020)

著者:寺沢 拓敬[てらさわ・たくのり] (1982-) 言語社会学、応用言語学、英語教育史。
NDC:375.8932 英語教育
件名:英語教育-小学校


小学校英語のジレンマ - 岩波書店


【目次】
はじめに [i-v]
目次 [vii-x]


序章 001
  タテとヨコの制約条件
  本書の特徴
  政策の批判的読解と政策過程の分析
  時代区分の説明
  学習指導要領とは
  政策過程の階層構造
  小学校英語の政策の変遷
  本書の構成


  第I部 小学校英語、これまでの道のり 013

第1章 【第I期】小学校英語前史 014
1 戦前から戦後へ 014
  戦前の小学校英語
  「英語の必要性などわずか。小学校で英語は不要」
  戦前の私立小学校
  課外活動としての英会話クラブ
  自治体発の国際理解活動
2 英語教育の早期化と臨時教育審議会 024
3 学習と年齢効果の研究 026
  年齢と言語習得をめぐる科学的研究
  年齢効果研究と小学校英語論の関係は?
  学会の組織化
  児童英語における科学的言説


第2章 【第II期】「実験」の時代 034
1 「国際化時代」と英語教育の議論 034
  画一化の象徴とされた「公立小学校では英語を指導しない」
  研究開発学校の設置
  小学校英語に関する審議の始まり
2 研究開発学校では何が学ばれていたのか 038
  最初期の研究開発学校
  その後の拡大方向
3 小学校英語推進派の理想主義 041
  学会アピール「小学校から英語を始めよ」


第3章 【第III期】模索の時代――多様性とカオスの小学校英語 045
1 小学校に英語がやってきた 045
  「総合学習での英語活動」という答申
  早期英語への期待感、教科化への警戒感
2 総合学習での英語活動 050
  伝統的語学とは異質の「外国語会話等」
  国際理解教育のため
  音声・国際理解・体験の重視
  学級担任が指導の中心
  食い違う指導者像
  国際理解活動らしさとは
3 教育特区での小学校英語 060
  英語特区
  英語特区の取り組み
  英語特区のプロフィール
  先進的プログラムの成果は? 
  多様性とカオスの小学校英語
4 小学校英語論争の勃発 067
  一枚岩ではない賛成派・反対派
  地道な研究の蓄積


第4章 【第IV期】「外国語活動」の誕生 073
1 グローバル化時代の人材育成」と英語教育 074
  経団連提言「グローバル化時代の人材育成について」
  英語指導方法等改善の推進に関する懇談会
  「「英語が使える日本人」の育成のための行動計画」
2 「必修だが教科でない」 079
  中教審での審議経過
  審議前半――必修化に異議なし
  審議後半――文科省のイニシアチブ
3 特殊日本的な「外国語活動」 085
  外国語活動とは何か?
  なせ必修化を決めたのか?
  なぜ英語力育成を目標にしなかったのか?
  心理カウンセリングのような「コミュニケーションへの態度」育成論
  なぜ担任が教えるのか?
  特殊日本的な外国語活動
  妥協の産物
4 英語力は向上するのか、国語力がダメになるのか 096
  小学校英語をめぐる賛否
  放談型の論争
  英語ができる日本人は増える? 増えない?
  経験者・非経験者の比較の信頼性
  実証研究か過剰な早期英語熱を冷ました
  国語力がダメになるのか?
  論争を不毛にした「データの不足」


第5章 【第V期】教科化・早期化に向けて 109
1 トップダウン型の教育改革へ 109
  文科省主導から官邸主導への転換
  二〇一二年までの政策動向
  民主党政権下の動き
  中教審の沈黙と急展開
2 第二次安倍政権以後の改革――変質する政策審議 114
  閣議決定の謎
  教育再生実行会議・産業競争力会議自民党
  財界人の存在感
  「英語教育の在り方に関する有識者会議」
3 教科化既定路線の中の賛否 127
  深まらない議論
4 世論の期待と不安 130
  圧倒的な世論の支持
  保護者の支持
  小学校への期待を高めるものは何か?
  世論は政策を動かしたのか?
  習っている子どもは常に一割台
  学ばせる理由は社会階層で異なる


  第II部 小学校英語の展望 

第6章 現在までの改革の批判的検討 142
1 小学校英語三〇年の歴史を振り返る 142
  国際理解教育としてのスタート
  多様化? 画一化?
  官邸主導による教科化
  守旧派と改革派
  日本の小学校英語の特徴
  歴史的に水路づけられた特殊性
  小学校英語の経路依存性
  政策の総合調整は不可欠
  官邸主導の政治的背景
  財界の影響力
2 根拠なき計画・実行 158
  学習指導要領解説を読みこむ
  教科化の根拠
  「成果」はあったのか?
  教育の成果を検証する難しさ
  英語に親しむようになったのか
  調査そのものがない
  「課題」は本当に課題なのか


第7章 どんな効果があったのか 170
1 教育政策を支えるデータとは 170
  政策と研究のミスマッチ
  「エビデンス」の基本概念
  内的妥当性と外的妥当性
2 小学校英語の効果、これまでの研究 174
  政策エビデンスの質を左右する五つの基準
  先行研究の格づけ
3 小学校で英語を学んだ子どもの英語力・態度は向上したのか? 180
  調査データ・分析方法
  小学校英語の経験・非経験(原因変数)
  結果
  微弱な効果
  早期化に対する反証
4 根拠に基づいた議論を 188


第8章 グローバル化小学校英語 190
1 グローバル化だから小学校英語」でよいのか 190
  グローバル化という呪文
  英語使用は増えているのか
  英語使用減少の理由
2 英語ニーズのこれから 195
  短期的な予測
  訪日外国人の動向
  貿易の動向
  中長期的な見通し
  現状認識と対応策のミスマッチ
  グローバル化への対応にとって小学校英語の優先順位は?


第9章 教員の負担とさまざまな制約 204
1 誰が教えるのか 204
  学級担任の負担
  研修の有効性は?
  自己研修・授業準備の時間がとれない多忙な状況
  多忙化
2 制度、予算の制約、世論のプレッシャー 211
  学級編制をめぐる制約
  厳しい財政事情
  教育予算増額を是認しない世論
  世論の楽観
3 外部人材活用という「第三の道 219
  外部人材への依存
  空洞化する「担任が教えることこそが良い」論
  「教員の負担が大きい」と「児童ファースト」の間〔はざま〕で


おわりに [227-235]
  小学校英語のジレンマ
  今後の選択肢
  すぐにでも改善すべき点
  最後に
初出 [236]
年表 [4-6]
参考文献 [1-3]




【図・表一覧】
図序-1 政策の階層性 008
図序-2 学習指導要領に基づく時代区分 010
表1-1 1990年時点での公立小学校における国際理解プログラムの状況 023
表2-1 研究開発テーマのキーワード上位10位(1992〜2000年度) 040
表3-1 総合学習の内容(2005年) 052
表3-2 英語活動実践事例 055
図4-1 各論点の審議経過(2004〜2008年) 080
図4-2 外国語活動の目標 091
表4-1 賛成論・反対論 097-098
表5-1 2012年までの政策動向 111
表5-2 第二期教育振興基本計画に関する中教審答申と閣議決定の相違 115-116
図5-1 『We Can!』と『We Can! 2』 126
表5-3 世論調査の結果 131
表5-4 小学校英語に賛成した保護者の割合 133
図5-2 必修化支持の規定要因 135
表5-5 保護者が小学校英語に望むこと 136
表5-6 習い事として英語を学ぶ小学生 138
図5-3 子どもに英語を習わせている理由 139
図6-1 各国の英語教育開始学年 149
表6-1 財界の影響力 156
図6-2 早期化・教科化の根拠、その論理構成 160
図7-1 医療におけるエビデンス階層 173
表7-1 先行研究の政策的エビデンスの質 179
図7-2 小学校英語経験の効果 185
図8-1 英語使用率の変化,2006〜2010 192
図8-2 産業別の英語使用率の変化,2006〜2010 194
図9-1 小学校英語および教育予算増額への態度 217
表9-1 英語指導の補助者 220
表終-1 あり得るべき選択肢 230




【関連記事】
・ブックガイド(Yhoo! ニュース 2020.02.20)
小学校英語教育論ブックガイド(寺沢拓敬) - エキスパート - Yahoo!ニュース


・著者のブログ
小学校英語論争を整理した論文が出ました - にこしき


『英語教育幻想』(久保田竜子 ちくま新書 2018)


『「日本人と英語」の社会学――なぜ英語教育論は誤解だらけなのか』(寺沢拓敬 研究社 2015)


『英語教育、迫り来る破綻』(大津由紀雄ほか ひつじ書房 2013)


『新版 グローバリゼーション』(Manfred B. Steger 櫻井純理,高嶋正晴,櫻井公人 訳 岩波書店 2010//2009)


『欲ばり過ぎるニッポンの教育』(苅谷剛彦, 増田ユリヤ 講談社現代新書 2006)




【関連文献】
私がチェックした本(これからチェックする本)のリスト。
ただ、(弊ブログが内容確認済みながら未だ記事にしていない書籍なので)いずれも、出版社サイトへのリンクをはっている。


『日本の公教育』(中澤渉 中公新書 2018)


『世界と日本の小学校の英語教育――早期外国語教育は必要か』(西山教行,大木充 編著 明石書店 2015)


『「なんで英語やるの?」の戦後史』(寺沢拓敬 研究社 2014)


『教育改革のゆくえ』(小川正人 ちくま新書 2010)


『ヒューマニティーズ 教育学』(広田照幸 岩波書店 2009)