contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『令和04年 応用情報技術者 合格教本』(大滝みや子, 岡嶋裕史 技術評論社 2021)

著者:大滝 みや子[おおたき・みやこ] 資格対策書籍の執筆。IT企業における研修・教育。
著者:岡嶋 裕史[おかじま・ゆうし] 博士(総合政策)。中央大学国際情報学部教授・学部長補佐。基本情報技術者試験(FE)午前試験免除制度免除対象講座管理責任者,情報処理安全確保支援士試験免除制度 学科責任者。
カバーデザイン:小島 トシノブ[こじま・としのぶ] [NONDesign]
カバーイラスト:城谷 俊也[しろたに・としや](1961-) イラストレーター、水彩画家。
本文デザイン:萩原 弦一郎[はぎわら・げんいちろう] (デジカル) 
本文レイアウト:(株)トップスタジオ 
NDC:007.6079 データ処理・情報処理 


令和04年【春期】【秋期】応用情報技術者 合格教本:書籍案内|技術評論社


【目次】
はじめに [002]
目次 [003-011]
学習の手引き [012-013]
  応用情報技術者試験の概要
  午前試験の出題
  午後試験の出題
  本書の活用法
シラバス内容の見直し、及び実施試験区分 [014]


第1章 基礎理論
1.1 集合と論理 016
  1.1.1 集合論
  1.1.2 命題と論理
  1.1.3 論理演算
  1.1.4 論理式の簡略化

1.2 情報理論と符号化 023
  1.2.1 情報量
  1.2.2 情報源符号化
  1.2.3 ディジタル符号化

1.3 オートマトン 029
  1.3.1 有限オートマトン
  COLUMN その他のオートマトン
  1.3.2 有限オートマトン正規表現

1.4 形式言語 032
  1.4.1 形式文法と言語処理
  1.4.2 構文規則の記述
  1.4.3 構文解析の技法
  1.4.4 正規表現

1.5 グラフ理論 040
  1.5.1 有向グラフ・ 無向グラフ
  1.5.3 グラフの種類
  1.5.2 サイクリックグラフ
  1.5.4 グラフの表現
  COLUMN 小道(trail)と経路(path)
  1.5.5 重みつきグラフ

1.6 確率と統計 046
  1.6.1 確率
  1.6.2 確率の応用
  COLUMN モンテカルロ法
  1.6.3 確率分布

1.7 回帰分析 055
  1.7.1 单回帰分析
  1.7.2 重回帰分析
  1.7.3 ロジスティック回帰分析

1.8 数値計算 060
  1.8.1 数値的解法
  COLUMN Al GPU
  1.8.2 連立一次方程式の解法

1.9 AI(人工知能) 067
  1.9.1 機械学習ディープラーニング

得点アップ問題 069


第2章 アルゴリズムとプログラミング
2.1 リスト 076
  2.1.1 リスト構造
  2.1.2 データの追加と削除
  2.1.3 リストによる2分木の表現

2.2 スタックとキュー 080
  2.2.1 スタックとキューの基本操作
  2.2.2 グラフの探索
  COLUMN スタックを使った演算 081

2.3 木 082
  2.3.1 木構造
  2.3.2 完全2分木
  2.3.3 2分探索木
  2.3.4 バランス木

2.4 探索アルゴリズム 089
  2.4.1 線形探索法と2分探索法
  2.4.2 ハッシュ法
  COLUMN オーダ (order) : 法 093

2.5 整列アルゴリズム 094
  2.5.1 基本的な整列アルゴリズム
  2.5.2 整列法の考え方
  2.5.3 高速な整列アルゴリズム

2.6 再帰法 099
  2.6.1 再帰関数
  2.6.2 再帰関数の実例

2.7 プログラム言語 101
  2.7.1 プログラム特性
  2.7.2 プログラム制御
  2.7.3 言語の分類

得点アップ問題 107


第3章 ハードウェアとコンピュータ構成要素
3.1 ハードウェア 120
  3.1.1 組合せ論理回路
  3.1.2 順序論理回路
  3.1.3 LSIの設計・開発
  3.1.4 低消費電力LSIの設計技術
  3.1.5 データコンバータ
  3.1.6 コンピュータ制御

3.2 プロセッサアーキテクチャ 132
  3.2.1 プロセッサの種類と方式
  3.2.2 プロセッサの構成と動作
  3.2.3 オペランドのアドレス計算 136
  3.2.4 主記憶上データのバイト順序
  COLUMN ウォッチドッグタイマ
  3.2.5 割込み制御

3.3 プロセッサの高速化技術 141
  3.3.1 パイプライン
  3.3.2 並列処理
  3.3.3 マルチプロセッサ
  3.3.4 プロセッサの性能
  COLUMN クロックの分周

3.4 メモリアーキテクチャ 150
  3.4.1 半導体メモリの種類と特徴
  3.4.2 記憶階層
  3.4.3 主記憶の実効アクセス時間
  3.4.4 主記憶への書込み方式
  3.4.5 キャッシュメモリの割付方式
  3.4.6 メモリインタリーブ

3.5 入出力アーキテクチャ 159
  3.5.1 入出力制御
  COLUMN USBメモリSSD
  3.5.2 インタフェースの規格

得点アップ問題 163


第4章 システム構成要素
4.1 システムの処理形態 172
  4.1.1 集中処理システム
  4.1.2 分散処理システム

4.2 クライアントサーバシステム 175
  4.2.1 クライアントサーバシステムの特徴
  COLUMN クライアントサーバの実体
  4.2.2 クライアントサーバアーキテクチャ
  4.2.3 Webシステムの3層構造
  4.2.4 クライアント・サーバ関連技術
  COLUMN MVCモデル

4.3 システムの構成と信頼性設計 180
  4.3.1 デュアルシステム
  4.3.2 デュプレックスシステム
  4.3.3 災害を考慮したシステム構成
  4.3.4 高信頼化システムの考え方

4.4 高信頼性・高性能システム 185
  4.4.1 クラスタリングクラスタシステム
  4.4.2 グリッドコンピューティング
  COLUMN ロードバランサ(負荷分散装置)

4.5 ストレージ関連技術 188
  4.5.1 RAID
  4.5.2 ストレージの接続形態
  COLUMN Hadoop 192

4.6 仮想化技術 193
  4.6.1 ストレージ仮想化
  4.6.2 サーバ仮想化

4.7 システムの性能特性と評価 196
  4.7.1 システムの性能指標
  4.7.2 システムの性能評価の技法
  4.7.3 モニタリング
  COLUMN その他の性能評価方法
  4.7.4 キャパシティプランニング
  COLUMN システムの動的な拡張性

4.8 待ち行列理論の適用 203
  4.8.1 待ち行列理論の基本事項
  4.8.2 待ち時間の計算
  COLUMN 利用率pと平衡状態 207
  4.8.3 ネットワーク評価への適用
  4.8.4 ケンドール記号と確率分布
  4.8.5 M/M/Sモデルの平均待ち時間
  COLUMN CPU利用率と応答時間のグラフ

4.9 システムの信頼性特性と評価 214
  4.9.1 システムの信頼性評価指標
  4.9.2 システムの信頼性計算
  4.9.3 複数システムの稼働率
  4.9.4 通信網の構成と信頼性
  COLUMN 通信システムの稼働率
  COLUMN 故障率を表す単位:FIT

得点アップ問題 225


第5章 ソフトウェア
5.1 OSの構成と機能 238
  5.1.1 基本ソフトウェアの構成
  5.1.2 制御プログラム
  5.1.3 カーネルモードとユーザモード
  COLUMN マイクロカーネルモノリシックカーネル 240

5.2 タスク (プロセス) 管理 241
  5.2.1 タスクの状態と管理
  5.2.2 タスクのスケジューリング
  5.2.3 同期制御
  5.2.4 排他制御
  5.2.5 デッドロック
  5.2.6 プロセスとスレッド

5.3 記憶管理 255
  5.3.1 実記憶管理
  5.3.2 仮想記憶管理
  5.3.3 ページング方式
  COLUMN メモリプール管理方式 258
  5.4 言語プロセッサ
  5.4.1 言語プロセッサとは
  5.4.2 コンパイル技法
  5.4.3 リンク (連係編集)

5.5 開発ツール 268
  5.5.1 プログラミング・テスト支援
  5.5.2 開発を支援するツール
  COLUMN AIの開発に用いられるOSS 271

5.6 UNIX OS 272
  5.6.1 ファイルシステムの構造とファイル
  5.6.2 UNIX系OSの基本用語
  5.6.3 OSS (オープンソースソフトウェア)
  COLUMN コンピュータグラフィックスの基本技術

得点アップ問題 277
  COLUMN 午後試験「組込みシステム開発」の対策 286


第6章 データベース
6.1 データベースの基礎 288
  6.1.1 データベースの種類
  6.1.2 データベースの設計
  6.1.3 データベースの3層スキーマ
  COLUMN インメモリデータベース 293
  6.1.4 E-R図

6.2 関係データベース 296
  6.2.1 関係データベースの特徴
  6.2.2 関係データベースのキー
  COLUMN 代用のキー設定 299

6.3 正規化 300
  6.3.1 関数従属
  6.3.2 正規化の手順

6.4 関係データベースの演算 306
  6.4.1 集合演算
  6.4.2 関係演算
  COLUMN 内結合と外結合のSQL文 311

6.5 SQL 312
  6.5.1 データベース言語SQLとは
  6.5.2 SELECT文
  6.5.3 その他のDML

6.6 データ定義言語 324
  6.6.1 実表の定義
  COLUMN データベースのトリガ 326
  6.6.2 ビューの定義
  6.6.3 オブジェクト (表) の処理権限

6.7 埋込み方式 330
  6.7.1 埋込みSQLの基本事項
  6.7.2 カーソル処理とFETCH

6.8 データベース管理システム 333
  6.8.1 トランザクション管理
  6.8.2 同時実行制御
  6.8.3 障害回復管理
  6.8.4 問合せ処理の効率化
  6.8.5 データベースのチューニング

6.9 分散データベース 347
  6.9.1 分散データベースシステム
  6.9.2 異なるサイト間での表結合
  COLUMN ネットワーク透過性
  6.9.3 分散データベースの更新同期

6.10 データベース応用 352
  6.10.1 データウェアハウス
  6.10.2 データマイニング
  COLUMN リアルタイム分析を行うCEP 354
  6.10.3 NoSQL

6.11 ブロックチェーン 357
  6.11.1 ブロックチェーンにおける関連技術
  COLUMN 仮想通貨マイニング

得点アップ問題 359


第7章 ネットワーク
7.1 通信プロトコルの標準化 372
7.1.1 OSI基本参照モデル
7.1.2 TCP/IPプロトコルスイート

7.2 ネットワーク接続装置と関連技
  7.2.1 物理層の接続
  7.2.2 データリンク層の接続
  7.2.3 ネットワーク層の接続
  7.2.4 トランスポート層以上の層の接続
  COLUMN ネットワーク仮想化 (SDN. NFV)
  7.2.5 VLAN[Virtual LAN]


7.3 データリンク層の制御とプロトコル 384
  7.3.1 メディアアクセス制御
  7.3.2 データリンク層の主なプロトコル
  7.3.3 IEEE 802.3規格

7.4 ネットワーク層プロトコルと技術 388
  7.4.1 IP[Internet Protocol]
  7.4.2 IPアドレス
  COLUMN 通信の種類
  7.4.4 IPv6とアドレス変換技術
  7.4.5 ネットワーク層プロトコル (ICMP)
  COLUMN ネットワーク管理のコマンド
  7.4.3 サブネットマスク

7.5 トランスポート層プロトコル 398
  7.5.1 TCP UDP

7.6 アプリケーション層のプロトコル 400
  7.6.1 メール関連
  7.6.2 Web関連
  COLUMN Cookie (クッキー)
  7.6.3 アドレス管理及び名前解決技術 404
  7.6.4 その他のアプリケーション層プロトコル
  7.6.5 インターネット上の電話サービス
  COLUMN VoIPゲートウェイ 409

7.7 伝送技術 410
  7.7.1 誤り制御
  7.7.2同期制御
  7.7.3 伝送制御

7.8 交換方式 414
  7.8.1 パケット交換方式とATM交換方式
  7.8.2 フレームリレー
  COLUMN MTU[Maximum Transmission Unit] 416

7.9 無線LAN 417
  7.9.1 無線LANの規格
  7.9.2 無線LANのアクセス手順
  7.9.3 無線LANのアクセス制御方式
  7.9.4 無線LANのチャネル割り当て

得点アップ問題 421


第8章 セキュリティ
8.1 暗号化 438
  8.1.1 暗号化に必要な要素
  8.1.2 暗号化方式の種類

8.2 無線LANの暗号 442
  8.2.1 無線LANにおける通信の暗号化

8.3 認証 444
  8.3.1 利用者認証
  8.3.2 リモートアクセス
  8.3.3 RADIUS認証

8.4 ディジタル署名PKI 450
  8.4.1 ディジタル署名
  8.4.2 PKI (公開鍵基盤)
  8.4.3 SSL/TLS

8.5 情報セキュリティ対策 456
  8.5.1 コンピュータウイルス
  8.5.2 ネットワークセキュリティ
  COLUMN TLSアクセラレータとWAF

8.6 情報セキュリティの脅威と攻撃手法 463
  8.6.1 セキュリティのとらえ方
  8.6.2 脅威
  8.6.3 攻擊手法

8.7 情報セキュリティ管理 467
  8.7.1 リスクマネジメント
  8.7.2セキュリティ評価の標準化
  COLUMN 情報セキュリティ機関・ 評価基準

得点アップ問題 471


第9章 システム開発技術
9.1 開発プロセス・手法 492
  9.1.1 ソフトウェア開発モデル
  9.1.2 アジャイル型開発
  9.1.3 組込みソフトウェア開発
  9.1.4 ソフトウェアの再利用
  9.1.5 共通フレームの開発プロセス
  9.1.6 ソフトウェアプロセスの評価

9.2 分析・設計手法 500
  9.2.1 構造化分析法
  9.2.2 データ中心設計
  9.2.3 事象応答分析
  COLUMN システム開発プロジェクトのライフサイクル

9.3 オブジェクト指向設計 506
  9.3.1 オブジェクト指向の基本概念
  9.3.2 クラス間の関係
  9.3.3 オブジェクト指向で使われる概念
  9.3.4 UML

9.4 モジュール設計 512
  9.4.1 モジュール分割技法
  9.4.2 モジュール分割の評価
  COLUMN コード設計

9.5 テスト 519
  9.5.1 ブラックボックステスト
  9.5.2 ホワイトボックステスト
  9.5.3 モジュール集積テスト技法
  COLUMN デシジョンテーブル (決定表)
  COLUMN その他のテスト

9.6 テスト管理手法 528
  9.6.1 バグ管理図
  9.6.2 バグ数の推測方法

9.7 レビュー 532
  9.7.1 レビューの種類と代表的なレビュー手法
  COLUMN 形式手法

得点アップ問題 535


第10章 マネジメント
10.1 プロジェクトマネジメント 546
  10.1.1 プロジェクトマネジメントとは
  10.1.2 JIS Q 21500:2018
  10.1.3 PMBOK
  10.1.4 プロジェクトマネジメントの活動

10.2 スケジュールマネジメントで用いる手法 552
  10.2.1 スケジュール作成手法
  10.2.2 進捗管理手法

10.3 コストマネジメントで用いる手法 557
  10.3.1 開発規模 工数の見積手法
  10.3.2 EVM(アーンドバリューマネジメント)

10.4 サービスマネージメント 562
  10.4.1 ISO/IEC 20000(JIS Q 20000)
  10.4.2 サービスマネジメントシステム (SMS)の運用
  10.4.3 ITIL
  COLUMN サービスデスク

10.5 システム監査
  10.5.1 システム監査の枠組み
  10.5.2 システム監査の実施
  10.5.3 情報システムの可監査性
  COLUMN システム監査技法

得点アップ問題 575


第11章 ストラテジ
11.1 システム戦略 592
  11.1.1 情報システム戦略
  11.1.2 全体最適
  11.1.3 ITガバナンスと情報システム戦略委員会
  11.1.4 IT投資戦略とITマネジメント
  11.1.5 業務プロセスの改善
  COLUMN BRMS(ビジネスルール管理システム)
  11.1.6 ソリューションサービス

11.2 経営戦略マネジメント 602
  11.2.1 経営戦略
  11.2.2 経営戦略手法
  11.2.3 マーケティング
  11.2.4 ビジネス戦略と目標・評価
  11.2.5 経営管理システム
  COLUMN ヒューマンリソースマネジメント及び行動科学

11.3 ビジネスインダストリ 615
  11.3.1 e-ビジネス
  11.3.2 エンジニアリングシステム
  COLUMN RFID[Radio Frequency IDentification]
  11.3.3 loT関連
  COLUMN 技術開発戦略に関連する基本用語

11.4 経営工学 620
  11.4.1 意思決定に用いる手法
  11.4.2 線形計画問題
  COLUMN 市場シェアの予測
  11.4.3 在庫問題
  11.4.4 資材所要量計画(MRP)
  11.4.5 品質管理手法
  11.4.6 検査手法

11.5 企業会計 630
  11.5.1 財務諸表分析
  COLUMN 貸借対照表
  COLUMN キャッシュフロー計算書
  11.5.2 損益分析
  11.5.3 棚卸資産評価
  COLUMN 利益の計算
  11.5.4 減価償却

11.6 標準化と関連法規 638
  11.6.1 共通フレーム
  11.6.2 情報システム・モデル取引・契約書
  COLUMN 情報システム調達における契約までの流れ
  11.6.3 システム開発に関連する規格,ガイドライン
  11.6.4 関連法規

得点アップ問題 649


応用情報技術者試験 サンプル問題
午前問題 664
午前問題の解答・解説 683

午後問題 717
午後問題の解答・解説 734


索引 [756-775]





【関連記事】
・区分(画像は情報処理推進機構から引用)

IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:試験制度:試験区分一覧


・(レベル2)の「基本情報技術者試験」のテキスト。
『〈平成28年度〉基本情報技術者 合格教本』(角谷一成,イエローテールコンピュータ[編] 技術評論社 2016) - contents memorandum はてな

『気候カジノ――経済学から見た地球温暖化問題の最適解』(William D. Nordhaus[著] 藤﨑香里[訳] 日経BP 2015//2013)

原題:The Climate Casino: Risk, Uncertainty, and Economics for a Warming World
著者:William D. Nordhaus(1941-) 環境経済学
訳者:藤﨑 香里[ふじさか・かおり] 翻訳家。
カバーデザイン:遠藤 陽一[えんどう・よういち] エディトリアルデザイナー。
NDC:519 公害.環境工学


日経BOOKプラス



【目次】
目次 [001-004]


  第1部 気候変動の起源 005

第1章 気候カジノへの入り口 006
本書を読み進む上でのロードマップ 007
今日実効可能な三つのステップ 014
気候変動、影響、政策の循環フロー 015


第2章 二つの湖のエピソード 018
 個々の視点 020


第3章 気候変動の経済的起源 024
なぜ気候変動は経済問題なのか 024
なぜ二酸化炭素排出量は増えているのか 027
モデル――理解するためのツール 032
統合評価モデル 037
予測――基本的な考え方 038
気候カジノにおける二酸化炭素排出量予測の不確実性 043


第4章 将来の気候変動 046
気候変動の科学 047
排出から蓄積まで 048
二酸化炭素濃度の上昇は気候をどう変えるのか 051
将来の気候変動予測 053
今後100年間の気温予測 057
重要な結論 060
気候ルーレット 062


第5章 気候カジノの臨界点 064
過去の気候変動 065
不安定なカヌーと気候 068
不安定なシステムを示す変わったボウル 070
気候変動の危険な臨界点 072
グリーンランド氷床の融解 078


  第2部 気候変動による人間システムなどへの影響 087

第6章 気候変動から影響まで 088
人為システムと非人為システム 091
気象と気候 094
影響分析の全体像 095


第7章 農業の行く末 098経済成長、気候変動、そして気候被害 099
気候変動が農業に与える影響 103
適応策と緩和策 105


第8章 健康への影響 114
温暖化が健康にもたらす潜在的影響 115
経済成長下の健康リスク 119
適応策と緩和策 120


第9章 海洋の危機 125
上昇する海面 126
ぼやけた望遠鏡――将来の社会を予測する 126
環境移住の例 128
海面上昇と沿岸システム 130
海面上昇の影響 135
世界遺産 139
海洋酸性化 142
海洋中の二酸化炭素濃度の上昇と酸性化 143


第10章 ハリケーンの強大化 146
地球温暖化がハリケーンに与える影響 147
温暖化による影響 150
適応策 152


第11章 野生生物と種の消失 154
六度めの大量絶滅? 154
気候変動と絶滅リスク 155
非市場サービスの経済価値評価が抱える課題 157
生態系と生物種の経済価値評価 160


第12章 気候変動がもたらす損害の合計 171
経済部門ごとの脆弱性 172
総損害額の推定 176
気候カジノにおけるリスク保険料 178
推定に関する但し書き 181


  第3部 気候変動の抑制 — アプローチとコスト 187

第13章 気候変動への対応 — 適応策と気候工学 188
適応策――気候変動との共存を模索する 190
気候工学――人工的な火山噴火を通じた地球温暖化の抑制 192


第14章 排出削減による気候変動の抑制 — 緩和策 198
二酸化炭素の発生源 199
家庭から見た二酸化炭素の排出 202
排出削減のための技術 204
未来の技術 209


第15章 気候変動抑制のコスト 214
費用を表す尺度 215
二酸化炭素排出削減費用の算出 216
総排出削減費用曲線 220
国際的な温度目標を達成するための費用 224


第16章 割引と時間の価値 231
初めての住宅ローン 232
実質金利名目金利 232
割引の例 233
利率の決定要因 234
今日の消費と将来の消費 235
割引の規範的アプローチと記述的アプローチ 236
割引率の推定 238
割引と成長 239
気候変動政策に向けた投資への適用 241
倫理と割引 242
低すぎる割引率の重すぎる負担 243
気候変動の抑制に向けた取り組みに関するまとめ 245


  第4部 気候変動の抑制――政策と制度 247

第17章 気候政策の変遷 248
気候変動に関する国際協定 250
2℃目標の科学的根拠 252


第18章 気候政策と費用便益分析 258
費用便益分析の気候変動問題への適用 259
臨界点を含めた費用便益分析 267
カジノにおける費用便益分析 270
気候変動問題に費用便益分析を用いることへの批判 273


第19章 炭素価格の重要な役割 276
炭素価格とは何か 277
排出権取引や税金を通じた炭素価格の引き上げ 279
二酸化炭素に価格をつけることの経済的機能 281
炭素価格と環境倫理 283
適正な炭素価格の設定 285
炭素価格がエネルギー価格に及ぼす影響 288
炭素税と財政 290


第20章 国家レベルでの気候変動政策 292
炭素価格設定のための二つの制度 292
炭素税とキャップ・アンド・トレード――重要な共通点 298
炭素税とキャップ・アンド・トレード――重要な違い 300
ハイブリッド制度 303


第21章 国家政策から国際協調性政策へ 306
地球規模の外部性への対応 306
気候変動協定の略史 309
国際協定の仕組み 312
炭素価格制度 313
富裕国と貧困国の義務 316
強制メカニズムによるただ乗りの抑制 318


第22章 最善策に次ぐアプローチ 323
気候変動政策の主な代替アプローチ 326
規制政策のケース――自動車の燃費基準 327
規制以外のアプローチ 331
エネルギーコストに対する近視眼的思考 334
代替アプローチのバランスシート 339


第23章 低炭素経済に向けた先進技術 343
最後の砦 344
低炭素経済の課題 345
有望な技術 348
低炭素社会への技術的道のり 348
イノベーションの特徴 354
死の谷」を越える 358


  第5部 気候変動の政治学 363

第24章 気候科学とそれに対する批判 364
科学的コンセンサスの意味 365
地球温暖化に対する懐疑論 369
気候カジノにおける政策 373
得られない確信 374


第25章 気候変動をめぐる世論 378
科学と気候変動に対する人々の意識 378
誤解を理解する 382
気候政策をめぐる政党間の溝を埋める――保守派の視点 390


第26章 気候変動政策にとっての障害 395
ナショナリストのジレンマ 396
世代を超えたトレードオフ 398
政治的動機 400
経済的自己利益 403
障害を乗り越える 405
最終的な評決 406


謝辞 [409-410]
訳者あとがき(藤﨑 香里) [411-413]
原注 [414-449]
著訳者紹介 [451]





【関連記事】

『エコロジストのための経済学』(小島寛之 東洋経済新報社 2006)


『グリーン・エコノミー ――脱原発と温暖化対策の経済学』(吉田文和 中公新書 2011)


『生物多様性保全の経済学』(大沼あゆみ 有斐閣 2014)


『環境経済学――『沈黙の春』から気候変動まで』(Stephen Smith 若林茂樹 白水社 2022)


『環境経済学入門』(Nick Hanley, Jason F. Shogren, Ben White著 田中勝也ほか訳 昭和堂 2021)

『不平等と再分配の経済学――格差縮小に向けた財政政策』(Thomas Piketty[著] 尾上修悟[訳] 明石書店 2020//2015)

原題:L'économie des inégalités, 7eme édition. (La Découverte)
著者:Thomas Piketty(1971-)
訳者:尾上 修悟(1949-)
NDC:331.8 


不平等と再分配の経済学 - 株式会社 明石書店


【目次】
読者への覚書 [003]
目次 [005]


序論 007


第一章 不平等とその変化の測定 013
所得の異なるタイプ 013
賃金の不平等 017
  国際比較

所得の不平等 022
  国際比較

歴史的かつ地理的な不平等 027

不平等の歴史的変化 030
  不確実性に向かう歴史の一大法則
  賃金から所得へ
  雇用に対する不平等


第二章 資本/労働の不平等 043
総所得に占める資本の割合 043
  資本/労働の代替の問題
    資本/労働の代替の概念
    「直接的」再分配か、あるいは「財政的」再分配か
    資本/労働の代替の弾力性という概念
    資本の供給弾力性
    資本家と価格のシステムは必要か
  短期の理論と長期の理論の妥協
  [コラム]資本の割合の測定 066
    付加価値の割り当てから世帯の所得へ
    利潤の割合の規則性という教訓
    誰が社会保険料を支払うのか
    コブ・ダグラス型生産関数?
    歴史的時間は政治的時間と対立するか
    利潤の割合は、米国とイギリスでどうして増えないのか

資本の割当ての発展 087
  完全な信用と収斂の理論
    富裕国と貧困国の間の収斂の問題
  資本市場の不完全性の問題
    公的介入の可能性
    資本に対するフラット税
  
  
第三章 労働所得の不平等 105
賃金の不平等と労働所得の不平等 106
  人的資本の理論の説得力 
    歴史的に大きな不平等
    供給と需要のゲーム
    一九七〇年以降の賃金の不平等の増大
    技術的変化はバイアスを与えるか
    賃金の不平等とグローバル化
  賃金をいかに再分配するか
    かなり大きな政治的問題
  人的資本の不平等はどこから生まれるか
    不平等は効率的か
    家族と教育支出の役割
    人的資本の非効率的な分離の問題
    労働市場に関する差別
    財政資金移転に対する積極的格差是正措置(アファーマティブ・アクション

賃金の不平等の社会的決定 140
  賃金の形成における労働組合の役割
    労働組合は財政的再分配の代わりになるか
    労働組合は経済効率の要因か
  雇用者の買い手独占力
    最低賃金の上昇は、雇用水準をいつ高めるか
  効率的な賃金と公正な賃金
    国民的な伝統と賃金の不平等


第四章 再分配の手段 161
純粋な再分配 161
  再分配の平均的な税率と限界的な税率
    賃金労働者間の再分配の欠如
    限界税率の「U」字曲線
  公正な財政的再分配
    あまりに多くの徴税は租税を損なわせるか
    米国の勤労所得税額控除
    財政的再分配は失業減少させるか  
    マイナスの租税と市民権を持つ人の所得」

効率的な再分配 184
  再分配と社会保障
    効率的な社会保障
    社会保障は財政的再分配の手段か
  再分配と需要


訳者解題 [197-212]
引用・参考文献 [213-220]
索引 [221-225]

『環境経済学――『沈黙の春』から気候変動まで』(Stephen Smith[著] 若林茂樹[訳] 白水社 2022//2011)

原題:Environmental Economics: A Very Short Introduction(2011)
著者:Stephen Smith
訳者:若林 茂樹[わかばやし・しげき](1970-)
装幀:コバヤシ タケシ
組版:鈴木 さゆみ


環境経済学 - 白水社


【目次】
目次 [003-005]
謝辞 [007-008]


序 009


第一章 経済と環境 011
  無規制の市場経済が環境に損害を与える理由


第二章 効率的な汚染対策のための経済理論 023
  経済学者の回答
  使いやすい図
  正しい。しかし、それは公平なのだろうか?
  コースの反論
  ケーススタディ――酸性雨対策


第三章 環境政策 政策手段の選択肢 051
  「コマンド・アンド・コントロール型」環境政策
  市場メカニズムの事例
  環境税の設計と実施
  排出量取引の経済学
  排出量取引の例――アメリカの酸性雨プログラム


第四章 環境政策の決定における経済情報と価値 089
  市場経済における価格と価値
  環境価値の類型
  市場行動から推計される価値
  仮想評価法


第五章 気候変動の経済学 117
  温室効果ガスと気候変動
  気候変動政策の特徴は?
  将来世代
  気候変動政策の経済問題
  炭素の価格づけ
  炭素税
  炭素の排出量取引
  価格を利用することの課題
  価格を利用しない方法
  気候をめぐる国際交渉――成功の見通し 


訳者解説(二〇二一年十一月 訳者) [161-175]
年表 [6-7]
読書案内 [4-5]
略字 [3]
索引 [1-2]

『経済学史――経済理論誕生の経緯をたどる』(野原慎司, 沖公祐, 高見典和 日本評論社 2019)

著者:野原 慎司
著者:沖 公祐
著者:高見 典和



経済学史|日本評論社


【目次】
はしがき i
年表 iv


●第I部 古典派経済学を中心として●
第1章 古代・中世の経済認識 003
1 はじめに 4
2 古典古代の経済思想 4
3 中世の経済思想 9
4 おわりに 12


第2章 重商主義 013
1 はじめに――重商主義とは何か 14
2 富をどう増やすか 16
3 オランダの世紀と貿易差額説の帰結 18
4 政治算術 18
5 財政革命の時代 19
6 最後の重商主義者 21
7 重商主義の再評価 22


第3章 重農主義 フランス経済学の勃興 025
1 はじめに 26
2 初期フランス経済学 26
3 重農主義の背景 29
4 ケネー「経済表」 31
5 チュルゴの実験 36
6 おわりに 37


第4章 古典派経済学の形成 アダム・スミス 039
1 はじめに 40
2 ヒューム 41
3 道徳哲学者スミス誕生の背景 43
4 『道徳感情論』の世界 44
5 『国富論』における人間と社会 46
6 『国富論』の背景 47
7 分業と市場 48
8 経済成長の順序と国家の役割 50
9 おわりに 51


第5章 古典派経済学の展開 リカードウ、マルサス 053
1 はじめに 54
2 時代 54
3 リカードウの経済学 56
4 比較優位説 59
5 マルサスの経済学 60
6 おわりに 62


第6章 古典派経済学の完成 J.S.ミル 065
1 はじめに――ミルの生涯 66
2 功利主義 66
3 自由 68
4 エネルギー革命 69
5 ミルの経済学方法論 69
6 ミルの経済学 71
7 おわりに 73


第7章 大墜経済学の形成 フランスとドイツとオーストリア 77
1 はじめに 78
2 フランス経済学 78
3 官房学 81
4 歴史学派 82
5 オーストリア学派 88
6 シュンペーター 93
7 おわりに 95


●第II部 変革期の経済学●
第8章 マルクス学派の始まり マルクスポリティカル・エコノミー批判 101
1 はじめに 102
2 マルクスの青年時代 102
3 宗教批判から所有批判へ 104
4 フランス社会主義との出会い 106
5 歴史観の転換 108
6 『資本論』第1巻 110
7 マルクス未来社会像 113
8 おわりに 114
●補論● マルクスの価値形態論 115


第9章 一般均衡理論 ワルフス 119
1 はじめに 120
2 限界革命 120
3 ワルラスの生涯 122
4 ワルラスの方法論 123
5 ワルラスの経済学 124
6 ワルラス社会主義 126
7 おわりに 127
●補論● 一般均衡理論の数学的証明 127


第10章 イギリスの限界革命 ジエボンズとマーシャル 131
1 はじめに 132
2 ジェボンズ定量的研究 132
3 ジェボンズの最終効用度 135
4 マーシャルの人間能力への関心 136
5 マーシヤルの経済理論 139
6 経済学の独立 140
7 おわりに 142


第11章 マルクス学派の展開 145
1 はじめに 146
2 転形問題 147
3 資本主義の変容 149
4 ソ連の誕生と社会主義計算論争 151
5 転形問題再論 153
6 日本における受容 156
7 戦後日本におけるマルクス学派の発展 158
8 おわりに 160
●補論● マルクスの基本定理 161


第12章 20世紀前半の需要理論 ムア、ヒックスとアレン、サムエルソン 167
1 はじめに 168
2 ムアの需要関数推計 168
3 動学化の方向性 171
4 エコノメトリックソサエティ 172
5 無差別曲線 175
6 顕示選好理論 178
7 おわりに 181


●第III部 現代の経済学●

第13章 20世紀半ばの計量経済学 フリッシュ、ティンバーゲン、コウルズ委員会 187
1 はじめに 188
2 フリッシュの先駆的計量経済学 188
3 テインバーゲンのマクロ計量モデル 191
4 ハーベルモの確率論アプローチ 195
5 コウルズ委員会による計量経済学の確立 197
6 おわりに 199
●補論● ハーベルモが指摘した同時方程式バイアス 200


第14章 ゲーム理論の始まり 203
1 はじめに 204
2 フォン・ノイマン 205
3 「室内ゲームの理論」 207
4 オーストリア学派のモルゲンシュテルン 209
5 カール・メンガーと大戦間期ウィーン 211
6 『ゲーム理論と経済行動』 212
7 ランド研究所 214
8 おわりに 215
●補論● 混合戦略 216


第15章 20世紀半ばの一般均衡理論 コウルズ委員会と日本の数学者 221
1 はじめに 222
2 ワルドとフォン・ノイマンの先駆的貢献 222
3 アローとドブリューとマッケンジー 226
4 コウルズ委員会の理論的転換 228
5 1954年の2つの論文 230
6 日本の研究者による貢献 232
7 おわりに 234
●補論● アローとハーンの入門的な2財モデル 233


第16章 行動経済学の由来 期待効用理論からプロスペクト理論へ 239
1 はじめに 240
2 期待効用理論 240
3 アレーのパラドックス 243
4 行動意思決定論 245
5 プロスペクト理論 247
6 行動経済学の確立 250
7 まとめ 251
●補論● プロスペクト理論 252


第17章 有効需要論の発展 ケインズIS-LMモデル 257
1 はじめに 258
2 ケインズの『一般理論』 259
3 ケインズが批判しようとした考え 261
4 ハロッド、ヒックス、ミードの数理モデル 263
5 ハンセンのIS-LMモデル 265
6 まとめ 269
●補論● IS-LMモデル 269


第18章 経済成長理論の歴史 ソローを中心として 273
1 はじめに 274
2 ハロッドの動学的景気循環理論 274
3 1950年代のソローの知的背景 277
4 ソローの経済成長モデル 280
5 1960年代の展開 282
6 ソロー残差 284
7 まとめ 286

●補論● ソロー・モデル 286


人名索引 291
事項索引 297