contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『俳句理解の心理学』(皆川直凡 北大路書房 2005)

著者:皆川 直凡[みながわ・なおひろ](1958-) 教育心理学認知心理学
件名:俳諧
件名:心理学
NDLC:KG721
NDC:911.3 詩歌


俳句理解の心理学 - 北大路書房 心理学を中心に教育・福祉・保育の専門図書を取り扱う出版社です

 日本の伝統芸術の一つであり,世界有数の短詩型とされる「俳句」の特徴,および俳句を介して展開される人々(作者,読者)の心の様相に対して,認知心理学的方法を主とする基礎研究,ならびにそれを基盤とする教育実践の両方向からアプローチし,俳句の奥深さ,おもしろさを伝えるとともに,日本人の心性にせまる。


【目次】
目次 [i-iv]


第1章 俳句とは何か――心理学との接点を探る
第1節 定型の力――「意味の二重性」の創出 001
  1-1. 十七音形式による韻律と音感
  1-2. 季語,季題――日本人の美意識と季節感
  1-3. 切字―― 二句一章と一句一章
  1-4. 写生――「見たこと」と「感じたこと」の二重性

第2節 「意味の二重性」の構造を探る――俳句に対する評価の視点についての言語心理学的分析 008
  2-1. 資料分析1「俳句の選択傾向の分析」
    方法
      分析対象/指標の算出
    結果および考察
      選択句数別鑑賞者数/鑑賞者層別の平均選択句数/掲載句毎の選択者数
    資料分析1のまとめ
  2-2. 資料分析2「俳句への批評と感想に用いられた形容語の種類と頻度の分析」
    方法
    結果および考察
      単一的表現/複合的表現
    資料分析2のまとめ
  2-3. 俳句に対する評価の視点――資料分析1と2の総合考察

第3節 俳句と心理学の接点,教育との関わり 021
  3-1. 俳句の言語学的特徴――比喩表現との関わり
  3-2. 俳句の絵画的特徴――イメージの働き
  3-3. 情景描写と内面透写――行動と心的過程
  3-4. 作者と読者の心の共鳴――共感的理解の過程
  3-5. 俳句に対する心理学的アプローチ――3つの観点から
  3-6.教育素材としての「俳句」への注目
  コラム① 行動主義と客観写生


第2章 俳句の心理――基礎編
第1節 季語の心理特性 029
  1-1. 問題と目的
  1-2. 調査1「季語の熟知度と季節感の測定」
    方法
      調査協力者/調査材料/質問紙
    各指標の算出
      熟知度/季節感
    結果および考察
  1-3. 調査2「季語の言語心理学的諸特徴と季節感の測定」
    方法
      調査協力者/調査材料/質問紙
    各指標の算出
      嗜好度/季節感/書記形態率
    結果および考察
    調査1と調査2のまとめ
  1-4. 実験1「季語に対する連想語の測定」
    方法
      実験参加者/刺激材料/手続き
    結果および考察

第2節 俳句における季語の重み 040
  2-1. 研究方法の検討
  2-2. 問題と目的
  2-3. 実験2「俳句を構成する語の相互関連度の測定」
    方法
      実験参加者/刺激材料/手続き/実験条件
    結果および考察
      評定結果の整理/句全体の関連度の分析/季語と他のすべての語との関連度の分析
    実験のまとめ
  2-4. 総合論議

第3節 意味記憶の中の俳句 046
  3-1. 問題と目的
  3-2. 実験3「自由放出法による俳句の抽出」
    方法
      実験参加者/手続き
    結果および考察
  3-3. 調査3「俳句の熟知度と嗜好度の測定」
    方法
      調査協力者/刺激材料/質問紙/手続き
    結果および考察
      各指標の算出/熟知度/好感度
  3-4. 実験4「プライミングパラダイムによる俳句の検索過程の検討」
    方法
      実験参加者/刺激材料/実験装置および手続き
    結果および考察
  3-5. 五・七・五の音律の意味

  コラム② 日本人の心性と季語――雨あれこれ


第3章 俳句の心理――創作編
第1節 切字の表現効果 057
  1-1. 問題と目的
  1-2. 実験5「統語的側面からの切字表現効果の検討」
    方法
      実験参加者/刺激材料/設定尺度/手続き
    結果および考察
  1-3. 実験6「意味的側面からの切字表現効果の検討」
    方法
      実験参加者/刺激材料/設定尺度/手続き
  1-4. 「切れ」の表現効果についての今後の研究展望

第2節 俳句のゲシュタルト性 064
  2-1. 問題と目的
  2-2. 実験7「季語が俳句に組み込まれることによる情緒的意味の変動」
    方法
      実験参加者/刺激材料/設定尺度/手続き
    結果および考察
  2-3. 実験8「俳句を構成する単語の情緒的意味の測定」
    方法
      刺激材料/設定尺度/実験参加者/手続き
    結果および考察
  2-4. 実験9「俳句の情緒的意味の測定」
    方法
      刺激材料/設定尺度/実験参加者/手続き
    結果および考察

第3節 俳句における表現の特徴――他の韻文との比較 071
  3-1. 問題と目的
  3-2. 資料分析3「俳句と短歌における名詞数,動詞数および形容語数の比較」
    方法
    結果および考察
  3-3. 実験10「俳句と短歌の情緒的意味の比較」
    方法
      実験参加者/刺激材料/設定尺度/手続き
    結果および考察
  3-4. 実験11「俳句と漢詩の情緒的意味の比較」
    方法
      刺激材料/設定尺度/実験参加者/手続き
    結果および考察
  3-5. 第3章の総括
  コラム③ 俳句と川柳


第4章 俳句の心理――鑑賞編
第1節 俳句の情緒的意味――読者が描く意味空間 079
  1-1. 問題と目的
  1-2. 実験12「俳句の情緒的意味の測定・分類」
    方法
      刺激材料/設定尺度/実験参加者/手続き
    結果および考察
      俳句鑑賞因子/俳句の因子得点
  1-3. 実験13「俳句の熟知度と情緒的意味との関係の検討」
    方法
      実験参加者/刺激材料/設定尺度/手続き
    結果および考察

第2節 俳句に対する感性的・共感的理解 089
  2-1. 問題と目的
  2-2. 実験14「俳句における2種類の理解の評定」
    方法
      実験参加者/刺激材料/設定尺度/手続き
    結果および考察
      嗜好傾向/2つの理解度と嗜好傾向
  2-3. 実験15「SD法による俳句読解過程深化についての検討」
    方法
      実験参加者/刺激材料/設定尺度/手続き
    結果および考察
      印象評定の変化/感想文の内容分析
    実験15のまとめ
  2-4. 実験16「作者の注釈文と読者の感想文の比較分析による検討」
    方法
      実験参加者/刺激材料/手続き/制限時間など
    結果および考察
      感想文の分類/俳句理解の構図

第3節 俳句の認知・読解モデル 099
  3-1. 問題と目的
  3-2. 俳句の認知・読解モデルの構成
  3-3. 実験17「模擬句会による俳句の認知・読解モデルの検証」

第4節第4章のまとめ 106

  コラム④ 紫陽花有情 


第5章 俳句と教育
第1節 心の発達と教育 109
  1-1. 知性と感性の心理学的意味
  1-2. 知性と感性の発達と教育
    主体と環境との相互作用
    明日の発達水準
    レディネスのとらえ方
    発達を導く教育と俳句
  1-3. 学習者の視点からの学び論
    認知心理学的学習観
    社会―文化アプローチ
    社会的相互作用と共同的学習――俳句との接点
  1-4. 知性と感性を結ぶ教育への視座
    感性の本来的はたらき
    心の座としての「脳」

第2節 俳句と心の発達 119
  2-1. 他者理解と俳句の鑑賞力
  2-2. 自我同一性の確立と俳句
  2-3. 生涯発達と俳句

第3節 知性と感性を結ぶ教育の素材としての俳句 126
  3-1. 言葉と感性
    感性から言葉へ,そして俳句へ
    俳句における二つの理解
  3-2. 俳句指導の実際
    俳人協会の取り組み
    学校教育における俳句指導
    俳句の実作者や研究者による俳句指導
  3-3. 俳句を素材とする対話・協同型学習
    俳句の魅力を伝える授業
    協同的学習の素材としての俳句
  コラム⑤ 梨の皮から


第6章 教育実践「俳句で語ろう」
第1節 授業方針の提示 136
  1-1. 学校教育と俳句
  1-2. 子どもを取り巻く環境と俳句
第2節 授業の構成とその実施 137
  2-1. 授業構成の概要
  2-2. 学習目標
第3節 結果および考察 140
  3-1. 上五指定による俳句
  3-2. 自由創作による俳句

第4節 まとめと今後の展望 144
  コラム⑥ 心の癒しと俳句


引用・参考文献 [147-151]
付表・資料 [153-171]
あとがき [173-176]
筆者紹介 [177]