contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『詭弁論理学』(野崎昭弘 中公新書 1976)

著者:野崎 昭弘[のざき・あきひろ](1936ー) 数学。アルゴリズム理論、多値論理学。
NDC:116 論理学
備考:NDCには「8類 言語」の中に「809.6 詭弁」という下位分類もある。
備考:2017年4月に改版。


詭弁論理学 改版 -野崎昭弘 著|新書|中央公論新社


【目次】
はしがき(一九七六年九月二十五日 野崎昭弘) [iーii]
目次 [iiiーvii]


I 議論の種々相 001
  議論べたの悩み
  無理押しの強み
  詭弁と強弁
  論理のあそび


II 強弁術 017
2.1 強弁術の誕生 018
  権力と強弁
  伝説の効用
  泣く子と強弁
  買物
  論争
2.2 小児型強弁 026
  小児病
  やむをえぬ押し
  小児病の原因
  無神経時代
2.3 二分法 032
  二分法とは
  魔女狩りの背景
  魔女狩りの実態
  現代の魔女狩り
  二分法への反撃
  ルターの場合
2.4 相殺法 044
  相殺法とは
  公平の原則
  強弁補強術
  ささやかな抵抗
2.5 強弁術の総括 052
  強弁と常識
  強弁と人柄


III 詭弁術 057
3.1 詭弁術の誕生 058
  科学と詭弁
  すべてが幻
  詭弁と実利
  東洋の詭弁
  日本の詭弁
3.2 強弁との境 064
  二分法
  相殺法
  目には目を!
3.3 あてにならない話 069
  うがった見方
  悪魔にもわからない
  深遠な言葉
  深遠な冗談
3.4 論点のすりかえ 074
  議論のはずみ
  上手にはグラかス
  感情に訴える
3.5 主張の言いかえ 079
  正しい言いかえ
  逆は必ずしも真ならず
  部分より全体におよぼす誤り
  全体より部分におよぼす誤り
  三段論法
  否定二前提の虚偽
  不当肯定の虚偽
  特称二前提の虚偽
  媒概念曖昧の虚偽
  四個概念の虚偽
  包むということ
  三段論法のパズル
  三段論法の複合形
  両刀論法
3.6 消去法 104
  犯人さがし
  パズルへの応用
  消去法の失敗
  失敗の逆用
  派閥の消去法
  選言的三段論法
3.7 ドミノ理論 113
  将棋だおし
  身近な実例
3.8 詭弁術の総括 116
  健全な常識
  言葉の意味
  数字にダマされるな
  数字をバカにするな
  正しい議論のための原則 


IV 論理のあそび 125
4.1 やさしいパズル 126
  初級問題解答
  中級問題解答
  ニューヨークでの実話
4.2 説得ということ 133
  聞く耳もたぬ
  ホンネと建前?
  つまずきの石
  相手に話させる
4.3 上級パズル 137
  ケネディの問題
  スターリン登場
4.4 四十人の貴族とその従者 143
  問題
  早トチリ型
  貴族の推理
  議論が始まる
  説得をめざして
  最後のツメ
4.5 理髪師のパラドックス 154
  どこが矛盾か
  矛盾ということ
  共和党論争
  キャロルのトリック
4.6 自己矛盾を利用したパラドックス 164
  文の正しさ
  自分自身に言及する文
  論理方程式
  人食いワニのパラドックス
4.7 死刑囚のパラドックス 177
  問題
  問題のヴァリエーション
  天文学博士の解答
  パラドックスの発生
  さまざまの見解
  サルタンの馬
  私の解答
  おわりに


〈付録〉鏡をめぐっての会話 [196ー205]


解答 [206ー207]
参考文献 [208]




【関連記事】

・民間伝統的疑似解決が世間に多い鏡問題(「鏡をめぐっての会話」)については、次の本で答え合わせをできる。
『鏡映反転――紀元前からの難問を解く』(高野陽太郎 岩波書店 2015) - contents memorandum はてな