contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『「縮み」志向の日本人』(李御寧 講談社学術文庫 2007//1982)

著者:李 御寧[이어령/いー・おりょん](1934-2022) 文芸評論。第29代文化大臣(大韓民国文化部長官)(1990 - 1991)。
解説:高橋 秀爾[たかしな・しゅうじ](1932-) 美術史、美術評論。
カバーデザイン:蟹江 征治[かにえ・せいじ] 装丁、絵本。
備考:日本語で書かれた随筆。


『「縮み」志向の日本人』(李 御寧):講談社学術文庫|講談社BOOK倶楽部


【目次】
目次 [003-006]
題辞 [008]


第一章 裸の日本論
1 「日本論」祭り 009
  幻の衣を着た「日本論」
  「甘え」は日本独特の言葉ではない
  海草と人糞の日本論のウソ
2 フォークと箸 016
  東洋を忘れた視線
  日本は本当にタテ社会か
  西洋文化のヒマワリ
3 小さな巨人たち 023
  一寸法師との出会い
  豆と「ワン」の接頭語
  島国の風土論でいくな
4 俳句と大豆右衛門 030
  障子の穴で見る世界
  ラブレーの巨人と江戸人の夢
  小咄・国民性比較論


第二章 「縮み志向」六型
1 入れ子型──込める 037
  東海の小島の磯と蟹
  「の」を重ねる不思議
  涙一滴に縮まった海
  「縮み」の意識の文法
  入れ子の箱
2 扇子型──折畳む・握る・寄せる 049
  日本オリジナルの風
  高麗扇か日本扇か
  扇子のマトリックス
  握りめし文化──引き寄せる
  動く美術品
  トランジスタ文化は平安時代からあった
3 姉さま人形型──取る・削る 064
  人形の国
  ちひさきものはみなうつくし
  手足を取る
  仮名作りの発想と「どうも」文化
  集約と背面美
4 折詰め弁当型──詰める 078
  食膳を縮める
  日本の食物と韓国の食物
  詰められないものは「つまらないもの」
  和字と国訓の意味
  利休ねずみ
  文庫本とコンサイス
5 能面型──構える 091
  ストップ・モーションの波
  「構え」の動作
  能面の中間表情
  じっと見る視線
6 紋章型──凝らせる 106
  聞くことと見ること
  族譜と家紋 半てんとのれん
  名刺と飯
  「名詞」から「動詞」への文化論


第三章 自然にあらわれた「縮み」の文化
1 「綱」と「車輪」 123
  庭文化の生まれ ありのままの山水
  借景の論理
2 縮景──絵巻としての庭 130
  シマと呼ばれた庭
  回遊式庭園は名勝の写生画である
  石組のレトリック
3 枯山水──美しき虜 138
  石と砂の沈黙 三万里程を尺寸に縮む
  にわとりになった自然
  ゴミをゆるさない日本人の自然観
4 盆栽──精巧な室内楽 146
  ベーコンの植木と家光の木
  見る自然から触れる自然へ
  樹の仕立てと風景描写
  手の上にのせられた風と土
5 いけ花──宇宙の花びら 153
  一輪の朝顔
  花の美しさを見るな、その組み方を見よ
  神が作り出せなかった空間
  枝の空間性と花の時間性
6 床の間の神と市中隠 160
  日本の舞いと神のはしご
  神棚に招かれた神々
  仏壇とテレビ
  飲まれる自然
  「市中の山居」
  日本の旗にはイデオロギーがない


第四章 人と社会にあらわれた「縮み」の文化
1 四畳半の空間論 172
  マッチ箱からウサギ小屋まで
  鴨長明の住宅観
  畳と生活空間の単位
  広場と茶室
  狭い空間への回帰
  方丈の伝統
  日本のコロンブスが発見した新大陸
  にじり口の演出
2 達磨の瞼と正坐文化 187
  精神の液体──お茶とお酒
  茶がない茶会
  狭き門に入れ
  「立つ」ことと「坐る」こと
  正坐と気をつけ文化
  身は刀、身は琴
  行動の三種の神器──ハチマキ、タスキ……
3 一期一会と寄合文化 202
  二つの傘
  「死」の心
  咲く花より散る花を愛する
  一生懸命の生き方
  「腹切り」の美学
  寄合文化 肌で感ずる触れ合い文化
  イデオロギーを超える心
  交際費共和国!
  通り魔は日本的犯罪
  五、六人のスモール・グループ
4 座の文化 219
  一億総俳優 茶三昧の一体感
  人の茶の湯になるな
  日本料理とマナイタ
  能舞台の美学
  花道で会う観客と演技者
  連歌とゴルフ
5 現代社会の花道 236
  売る人と買う人の「座」
  外人が見た日本の駅
  ホームの押し屋
6 「物」と取合せ文化 242
  数寄──物への愛
  物で考える
  茶碗ならずんば死を
  実感信仰という宗教
  三種の神器とオッチョコチョイ


第五章 現代にあらわれた「縮み」の文化
1 和魂のトランジスタ 255
  竜馬は忙しい
  トランジスタの逆転ホームラン
  小さい手とラジオ・ブーム
  和魂とはなにか
  ウォークマン文化はいかに作られたか
  石庭と電卓
  触わってみれば、わかる
  トウモロコシと農林10号
2 「縮み」の経営学 269
  新しいアイディアは小藩から
  ピグミー・ファクトリー
  QC・小集団活動が作った神話
3 ロボットとパチンコ 278
  なぜ産業ロボットの名は日本式か
  パチンコの歴史
  小さな玉と機械との対話
4 「なるほど」と「メイビー」 285
  宇宙と茶の間のエレクトロニクス
  二丁の鉄砲が三十万丁になる
  二番手で行く
  スモール・イズ・ビューティフル


第六章 「拡がり」の文化と今日の日本
1 国引き文化 295
  星を知らない人たち
  内と外の二つの世界
  一匹狼の悲劇
  日本人の三Sと外交舞台
  「世界八分」にされるな
2 サムライ商人 306
  畸型の一寸法師
  ホンダに乗ったサムライ
  この道はいつかきた道
3 広い空間への恐怖 314
  大地に移した盆栽
  秀吉はなぜ失敗したか
  太平洋戦争で負けたのは
4 トロッコイカダ 320
  芥川のトロッコ
  ハックルベリ・フィンの冒険
  細石が巌になる夢
5 「名誉白人」の嘆き 326
  白人になれる夢
  コウモリの栄光と悲劇
6 鬼になるな、一寸法師になれ 332
  枯野の船
  だれが縮めるのか? 何を縮めるのか?


学術文庫版あとがき(二〇〇七年新春 ソウルにて 李御寧) [338-339]
解説(高橋秀彌) [340-342]




【メモランダム】
・追悼文。
国際日本文化研究センター元教授 上垣外 憲一さん寄稿 「李御寧先生の思い出」 | 国際交流基金ウェブマガジン「をちこち」