contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『ACEサバイバー――子ども期の逆境に苦しむ人々』(三谷はるよ ちくま新書 2023)

著者:三谷 はるよ[みたに・はるよ] 福祉社会学、家族社会学、計量社会学
件名:児童虐待
件名:心的外傷
件名:ドメスティック・バイオレンス
NDLC:EF81
NDC:367.3 社会 >> 家族問題.男性・女性問題.老人問題 >> 家.家族関係
NDC:367.6 社会 >> 家族問題.男性・女性問題.老人問題 >> 児童・青少年問題
備考:タイトルのACEは、'Adverse Childhood Experiences'のacronym。


https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480075512/;title


【目次】
目次 [003-008]
はじめに [009-012]
  付記


序章 人生に傷を残すACE 013
  ACE(子ども期の逆境体験)とは
  児童虐待家庭内暴力の現状
  葛藤の温床としての「家族」
  見過ごされていた現実に向き合う

  章末注 030


第1章 ACEの心身への影響 031
1 ACE研究の始まり 032
  一人の医師のある「気づき」
  1万7000人超が参加した初のACE調査
  ACEが成人後の健康に与える影響とは?

2 ACEが引き起こす病気 040
  ACEがもたらす心身の疾患
  日本でのACEと健康に関する研究

3 ACEが病気を引き起こすメカニズム 044
  ACEピラミッド
  メカニズム①──ストレス反応の変化
    〈ストレスに対するしくみ〉
    〈ストレス反応の調節障害と炎症レベルの上昇〉
    〈ACEによる内分泌系・免疫系の異常〉
  メカニズム②──脳そのものの変化
    〈ACEによる脳の容積と行動の変化〉
    〈マルトリートメントが脳を傷つける〉
  メカニズム③──エピジェネティックな変化
    〈ACEによるDNAのメチル化〉

補論①──ACEと犯罪の関連
補論②──ACE研究の留意点と課題

  章末注 066


第2章 ACEの社会経済的地位への影響 067
1 ACEによる学歴・就労・収入への影響 068
  低学歴・失業・貧困をもたらすACE
  なぜACEは低階層をもたらすのか?

2 日本人におけるACEの分布 075
  全国2万人データからACEをみる
  日本全国におけるACEの分布
  ACEと健康指標の関連

3 ACEサバイバーの社会経済的地位 083
  ACEスコアごとの学歴・就労・収入
  出身階層の影響か? ACEの影響か?

  章末注 090


第3章 ACEの人間関係への影響 091
1 ACEがもたらす対人関係上の困難 092
  ACEサバイバーが抱えるトラウマ障害
  愛着形成の困難
  愛着障害の2つのタイプ

2 ACEサバイバーの人間関係 104
  ACEサバイバーの恋愛・結婚・子育て
  ACEと結婚・恋人の存在
  ACEと社会的孤立

3 世代間連鎖するACE 113
  ACEサバイバーが抱える子育ての問題
  「逆境の連鎖」は日本全体で起きているか?

補論──世代を超えるACEの悪影響 122

  章末注 124


第4章 ACEによる悪影響を断ち切るには 125
1 回復の鍵としての「レジリエンス」 126
  注目されるレジリエンス(逆境への適応現象)
  レジリエンスを高める10の処方箋
  紛れ込む自己責任論

2 レジリエンス要因への注目 132
  外部の力としてのレジリエンス要因
  何がレジリエンスを高めるか?
  促進要因と保護要因

3 全国調査データからみるレジリエンス要因 144
  子ども期の良い体験(促進要因)
  子育て期のソーシャルサポート(保護要因)

  章末注 152


第5章 ACEサバイバーが語る人生 153
1 ACEサバイバーはいかに生き延びたか 154
  B子さんのケース──生きる価値としての「貢ぐこと」……その解放まで
  C美さんのケース──養母の死による自縛からの回復

2 ACEサバイバーのレジリエンスを育んだもの 177
  B子さんのレジリエンス要因
    ◆好きなものに熱中できること
    ◆身近な人をサポートすること
  C美さんのレジリエンス要因
    ◆養母の抱きしめ
    ◆生活支援制度と身近な理解者

3 ACEサバイバーのレジリエンスを阻むもの 182
  理解のない他者がもたらす「再トラウマ」
  再トラウマの現実①──B子さんとC美さんが受けた二次的な傷つき
  再トラウマの現実②──支援者から受けた二次的な傷つき

  章末注 187


終章 ACEサバイバーが不利にならない社会へ 189
1 現代社会におけるACEの意味 190
  ACE=“人生格差”の主要因
  ACEサバイバーが被る不利=社会の怠慢の産物

2 ACEに立ち向かう社会のしくみ 195
  諸外国におけるACEへの対応と予防のための取り組み
    ◆CDC[Centers for Disease Control and Prevention]のACE防止戦略
    ◆家庭訪問の強化
    ◆各州のACEへの取り組み
    ◆WEB上で広がるACE啓発活動
    ◆ACEを計測しようとする国際的取り組み
    ◆ACE研究が後押ししたTIC[Trauma Informed Care]の普及
  ACEに関連する国内の先行事例
    ◆田島南小中一貫校の「『生きる』教育」
    ◆こころのケガを癒やすコミュニティ事業(TICC[Trauma Informed Care/Community]事業)
    ◆KYOTO SCOPE


3 社会のしくみを変える 212
  【提言1】支援者養成の場でACE・TIC教育を
  【提言2】小中学校でトラウマインフォームドな教育・支援を
  【提言3】児童虐待対応システムの改善を
  【提言4】妊娠期からの伴走型支援を

  章末注 232
  謝辞 233


おわりに(2023年初春 三谷はるよ) [234-239]
引用文献 [240-261]




【図表一覧】
・出所の情報は割愛した。
・「図2-7 ACEごとの子ども期の貧困・親非大卒の割合」は、「ACEスコアごと……」の誤記だと思われる(第一刷で確認)。


表1-1 CDC-Kaider ACE Studyで用いられたACE項目 035
図1-1 ACEスコアごとの調整オッズ比 037
図1-2 ACEスコアごとの調整オッズ比 038
表1-2 ACEスコアが「0」の人と比べた場合の「4以上」の人が抱えやすい疾患・問題(調整オッズ比) 041
図1-3 ACEピラミッド 045
図1-4 ストレス反応の経路 047
図1-5 脳の主要部位 054
表1-6 マルトリートメントが脳へおよぼすダメージ 056
表1-7 DNAのメチル化のイメージ 059

図2-1 ACEスコアごとの社会経済的地位の調整オッズ比 070
図2-2 ACEと成人期の低SESの関連 071
表2-1 LSWデータに含まれる各ACE項目 077
図2-3 各ACE項目への回答分布 079
図2-4 ACEスコアの分布 079
表2-1 ACEが1つ以上の人の各ACE経験率 081
図2-5 ACEスコアごとの心身の不調の調整オッズ比 082
図2-6 ACEスコアごとの各社会経済的地位の割合 084-085
図2-7 ACEごとの子ども期の貧困・親非大卒の割合 087
図2-8 ACEスコアごとの社会経済的地位の調整オッズ比 088

図3-1 複雑性PTSDの症状 097
表3-1 ACEスコアごとの婚姻状況の割合 106
図3-2 ACEスコアごとの婚姻状況の調整オッズ比 107
表3-2 ACEスコアごとの「頼れる人がいなかった」割合 109
図3-3 ACEスコアごとの「頼れる人がいなかった」に該当する調整オッズ比 111
図3-4 ACEスコアごとのマルトリートメントの調整オッズ比 115
図3-5 母親のACEから子へのマルトリートメントへの影響 116
表3-3 ACEスコアごとの子育て状況のの割合 118
図3-6 ACEスコアごとの子育て状況の調整オッズ比 120
図3-7 ACEスコアごとのマルトリートメントの調整オッズ比 121

表4-1 レジリエンスを高める10の処方箋 129
図4-1 レジリエンスを高める関係性中心モデル 137
図4-2 促進要因と保護要因の機能パターン 139
表4-2 Bethell et al.(2019)で用いられたPCE[positive childhood experiences]項目 142
図4-3 うつ・精神的問題を有する調整オッズ比 143
表4-3 LSW調査で用いられたPCE項目 144
図4-4 PCEスコアごとの精神的不調の調整オッズ比 145
図4-5 PCEスコアごとのSES[Socio-Economic Status]・孤立の調整オッズ比 145
表4-4 ACEとソーシャルサポートの交互作用効果 148
図4-6 サポートの調整効果(身体的虐待) 150
図4-7 サポートの調整効果(心理的虐待) 150

表終-1 「『生きる』教育」の単元一覧 207
図終-1 TICCが配布するリーフレット 210
表終-2 児童虐待相談における被虐待者の年齢別件数(2020年度) 220
図終-2 児童虐待対応件数と児童福祉司の推移 222
図終-3 子ども家庭センターの位置づけ 229




【関連記事】
『子どもの脳を傷つける親たち』(友田明美 NHK出版新書 2017)

『発達障害のいま』(杉山登志郎 講談社現代新書 2011)